検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教職実践演習 | ||||
| 教員名 | 攪上 哲夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 大学でこれまで学んできた理論と教育実習等で獲得してきた知識との関連や統合を図り、現代社会における諸課題を抱えた学校の教員としての資質・能力を確認し、さらにそれを向上させようとする意欲を培う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業を通じて、教員として必要な資質・能力、教員として求められる以下の事項を把握することを目標とする。 1.使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項 2.社会性や対人関係能力に関する事項 3.児童生徒理解や学級経営に関する事項 4.教科内容等の指導力に関する事項 |
| 授業の方法 | 各課題の内容に沿った講義とディスカッションを通して理解を深める。学年、学級の教員を想定した模擬授業、模擬指導を取り入れ、学生相互の学びを重視する。各課題に関する小レポート、指導案を提出する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習、事後学習の課題を授業終末に伝える。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:「履修カルテに基づく自己課題の明確化(グループディスカッション」 |
| 2 | 学校教育の現状と課題:「教育実習の振り返り(グループディスカッション」 |
| 3 | 学習指導要領:「学習指導要領の変遷とこれからの課題(グループディスカッション)」 |
| 4 | 教科等の指導①:「学習指導案作成の重要性とその意義(グループディスカッション)」 |
| 5 | 教科等の指導②:「学習指導案の作成と授業の展開(演習)」 |
| 6 | 教科等の指導③:「模擬授業(免許教科)」 |
| 7 | 教科等の指導④:「道徳教育と特別活動(演習)」 |
| 8 | 学校教育と生徒指導上の諸問題①:「子ども理解の方法(演習)」 |
| 9 | 学校教育と生徒指導上の諸問題③:「不登校・いじめ問題への対応(演習)」 |
| 10 | 学校教育と生徒指導上の諸問題④:「暴力行為・少年非行問題への対応(演習)」 |
| 11 | 海外子女教育と帰国子女教育:「日本人学校と帰国児童生徒の受け入れ(演習)」 |
| 12 | 海外で指導する、国内で指導する:「外国籍児童の指導(演習)」 |
| 13 | 特別支援教育:「障がいのある児童、生徒への支援(演習)」 |
| 14 | 学級経営:「学級担任の在り方(グループディスカッション)」 |
| 15 | 教師としての使命感・責任感・倫理観・教育的愛情:「教育実践演習総括(グループディスカッション)」 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特定の教科書は使用せず、必要に応じてプリントを配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じて適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて適宜時間を設ける。 |