検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
固体スペクトロスコピー | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
固体スペクトロスコピー | ||||
| 教員名 | 滝沢 武男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 物性物理学の実験的研究法の概説 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 固体とは、金属、半導体、誘電体の性質を有する物質の総称である。物理学の分野では、規則 正しい原子配列をもつ結晶固体を扱うことが多い。スペクトロスコピーとは、物質の性質を電 磁波などの外部刺激に対する物質の反応から調査・研究する方法の総称である。本講義では、 固体を対象とするスペクトロスコピーについて講述し、物質の性質が解明されていく過程を解説する。 |
| 授業の方法 | 前もってBlackBoardに講義用資料をアップする。講義は、この内容をプロジェクターで示しながら内容の詳細を講述する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | Kittel著"Introduction to Solid State Physics" を読んでおくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
結晶固体の概説 (スペクトロスコピーの説明) |
| 2 | 電磁波の発生機構、X線の発生とその性質を学ぶ |
| 3 | X線回折による結晶構造解析 |
| 4 | 誘電率とその分散1(古典分散理論) |
| 5 | 誘電率とその分散2(固体プラズマ、ポラリトン) |
| 6 | 固体中の光遷移過程1(光吸収の量子論) |
| 7 | 固体中の光遷移過程2(バンド間遷移と不純物吸収、光電子分光) |
| 8 | 固体中の光遷移過程3(蛍光体と発光) |
| 9 | 固体による光散乱1(固体中の格子振動) |
| 10 | 固体による光散乱2(ラマン散乱) |
| 11 | 磁気共鳴とその応用1(磁気共鳴の原理) |
| 12 | 磁気共鳴とその応用2(電子スピン共鳴) |
| 13 | 磁気共鳴とその応用3(電子スピン共鳴) |
| 14 | 分光機器論 1(分光の基礎) |
| 15 | 分光機器論 2(分光器とその使用法) |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | C.Kittel, Introduction to Solid State Physics, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1995, 7 th edition |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業内テスト(20%) |
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |