検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
******** | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
考古学研究実習2 | ||||
教員名 | 堀内 秀樹 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 「日本近世考古学」 歴史考古学の新しい分野である、『近世考古学』とその成果を具体例を呈示しつつ、歴史研究の新たな視点や今後の可能性を共に考える。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 授業では、当初に前期で行った概要を踏まえ、近世の社会、経済を研究する上で重要な遺物である陶磁器の生産、流通、消費について講義を行う。その上で、いくつかのキーワードについての関連研究についてあるいはそれに関連する博物館展示について学生自身が選択し、発表を行い、議論を深めたい。 近世考古学の研究法、成果、可能性などを自らも学ぶことにより、新しい考古学分野を理解することを目的とする。 |
授業の方法 | 主に学生による演習形式。下記のいずれかのテーマについて選択して発表を行う(発表時間20分程度)。 ①当初に提示したいくつかの近世考古学に関連したキーワード(江戸、城郭、貿易、食文化、災害、墓制、伊万里焼など)の中から、興味を持ったテーマについて選択し、調査研究を行った内容を発表する。 ②当初に提示したいくつかの近世考古学に関連した展示をしている博物館・美術館に行って調査を行い、その展示概要を説明し、展示の妥当性、自分の意見などを踏まえて発表する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表の内容は、前週までに申告する。 次の発表の知見を深めておくことが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 本授業の概要説明と講義「考古学的調査・評価・発信」 |
2 | 講義「日本近世考古学概論(分野、時代、位置)」 |
3 | 講義「近世考古学の範囲と研究史」 |
4 | 講義「史料からみた近世と考古学からみた近世」 |
5 | 講義「海外での発信」と大学資料館見学 |
6 | 学生による研究発表1 |
7 | 学生による研究発表2 |
8 | 学生による研究発表3 |
9 | 学生による研究発表4 |
10 | 学生による研究発表5 |
11 | 学生による研究発表6 |
12 | 学生による研究発表7 |
13 | 学生による研究発表8 |
14 | 学生による研究発表9 |
15 | 総括 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 授業の中で随時紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、実習(研究発表)の内容(80%) 講義参加20%、研究発表80%(当日の発表・レジュメ) ①の研究発表を選択した学生は、以下の評価によって採点する。 ・取り上げたテーマに対しての説明の充分さ・妥当性 ・近世考古学の成果の活用 ・発表者の意見の独創性・的確性 ・プレゼンテーションの工夫 ・レジュメ(要提出) ②の博物館発表を選択した学生は、以下の評価によって採点する。 ・展示の概要 ・近世考古学あるいは近世研究成果への言及 ・展示方法に対しての自分の意見(改善案、要望など) ・プレゼンテーションの工夫 ・レジュメ(要提出) |
オフィスアワー | E-mailによる。授業内でE-mailアドレスを連絡する。 |