検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
考古学実地研究1 | ||||
| 教員名 | 河合 英夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 発掘調査における遺跡での実践とその後の資料処理方法。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 発掘調査における必要な技術並びに調査後の資料整理方法の習得を目指す。 |
| 授業の方法 | 前期は発掘に着手する前の準備と測量方法について講義並びに実習をおこない、夏期休業中(7月下旬~8月初旬)に2週間の発掘調査を実施する。また、遺跡の現地説明会、講演会、研究会等を随時紹介する。 |
| 履修条件 | 史学科の学生に限る。(ただし、学芸員コースを履修している者は許可する。)受講者が多い場合は1回目の授業時に人員調整をおこなう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業ごとに配布する資料を次回授業時までに必ず読んで復習すること。授業の最後に次回授業範囲を説明しますので準備をすること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 発掘調査に関するビデオ鑑賞 |
| 3 | 埋蔵文化財保護行政について |
| 4 | 埋蔵文化財の保護と発掘 |
| 5 | 発掘調査のための手続き |
| 6 | 発掘調査の準備・実践の方法 |
| 7 | 遺構の測量方法と測量器材の取り扱い方(1) |
| 8 | 遺構の測量方法と測量器材の取り扱い方(2) |
| 9 | 遺構の測量方法と測量器材の取り扱い方(3) |
| 10 | 遺構の測量方法と測量器材の取り扱い方(4) |
| 11 | 遺構の測量方法と測量器材の取り扱い方(5) |
| 12 | 遺構の測量方法と測量器材の取り扱い方(6) |
| 13 | 夏期考古学実習地の検分 |
| 14 | 理解度の確認-まとめと小テスト |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(50%)、夏期実習終了後に調査日誌並びにレポートの提出(10%) 出席状況(夏期実習含む)と平常点の総合評価 |
| オフィスアワー | 授業時終了後、研究室、講師室で1時間程度 |
| 備考 | 実習にかかわる費用は自己負担 |