検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
子ども家庭支援論1 | ||||
| 教員名 | 田谷 幸子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 子育て家庭支援の背景や必要性、目的を理解し、それに対する制度や支援の方策を理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の家族を取り巻く社会状況の特質や子育て家庭の抱える困難を理解するとともに、子育て支援政策の思想と現実を吟味し、子育て家庭支援に求められているものは何かを検討することができることを目標とする。 到達目標は、 1.現代の家族が置かれている状況を理解し、その課題を具体的に説明することができる。 2.子育て家庭の支援体制について理解する 3.子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開を理解する |
| 授業の方法 | 講義形式を基本としますが、事例を通してグループで検討する演習形式をとる場合があります。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次回のテーマについて検討課題及び問題提起を行いますので、各自で関連する新聞記事・雑誌・文献を読んでおいてください。また、講義で紹介した文献を読んでおいてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、社会の変化と家族を取り巻く状況の変化 |
| 2 | 現代における家族と子育て |
| 3 |
現代における子ども家庭福祉の問題① ワーク・ライフ・バランス |
| 4 |
現代における子ども家庭福祉の問題② 母子保健 |
| 5 |
現代における子ども家庭福祉の問題③ 子育て支援・保育 |
| 6 |
現代における子ども家庭福祉の問題④ 虐待 |
| 7 |
現代における子ども家庭福祉の問題⑤ 非行 |
| 8 |
現代における子ども家庭福祉の問題⑥ ひきこもり |
| 9 |
子ども家庭福祉支援の実際① ワーク・ライフ・バランス |
| 10 |
子ども家庭福祉支援の実際② 母子保健 |
| 11 |
子ども家庭福祉支援の実際③ 子育て支援・保育 |
| 12 |
子ども家庭福祉支援の実際④ 虐待 |
| 13 |
子ども家庭福祉支援の実際⑤ 非行 |
| 14 |
子ども家庭福祉支援の実際⑥ ひきこもり |
| 15 | 講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 参考文献は授業中に必要に応じて紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) |
| オフィスアワー | 授業後に本館2Fの講師室において20分間 |