検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
化学入門2 | ||||
| 教員名 | 大川 眞一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古代原子論から量子化学へ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業のねらいは,科学の進歩とともに進化した原子構造の解釈について,古代原子論から量子化学までの変遷について修得する. さらに卒業生の話を聴き,キャリア形成について考え,自分が目指す方向に進むにはどのような行動取ればよいのかそのきっかけをつかむ. 到達目標は,これまでに修得した化学の知識について,量子化学を知ることでより理解を深める. |
| 授業の方法 | 配布プリントを使って,プロジェクタ-を用い授業を行う.また,その日の課題について簡単な演習(授業内小テストなど)を行う. |
| 履修条件 | , |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画に示す範囲の事前学修を行うこと.さらに,必ず復習し,これまでに修得した学の基礎知識を深める努力をする事. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
原子論の成立 1) 近代科学の始まり 「準備」デモクリトスらが考えた古代原子論について予習しておく |
| 2 |
原子論の成立 2)ドルトンの原子論 「準備」ドルトンの原子論ついて予習しておく |
| 3 |
原子論の成立 3) 物質の構成要素,化学量論 「準備」原子ついて予習しておく |
| 4 |
原子の構造 電子の発見,原子核の発見 「準備」前回の授業内容を復習しておく |
| 5 |
古典量子論の成立 ボーア理論とそのボーア理論の限界 「準備」前回の授業内容を復習しておく |
| 6 |
量子力学の成立 粒子の波動性および量子数 「準備」前回の授業内容を復習しておく |
| 7 |
化学結合1) 20世紀以前の化学結合 「準備」 化学親和力などについて予習しておく |
| 8 |
化学結合2) ボーア模型に基づく化学結合論 「準備」イオン結合,共有結合,配位結合などについて予習しておく |
| 9 |
化学結合3) 量子化学的結合論 「準備」 ハイトラ― ‐ロンドンの取り扱い |
| 10 |
化学結合4) 原子価結合法,分子軌道法 「準備」」前回の授業内容を復習しておく |
| 11 |
その他の結合 金属結合,分子間力,水素結合 「準備」前回までの化学結合について復習しておく |
| 12 |
原子軌道の混成 「準備」方位量子数について復習しておく |
| 13 |
まとめと到達度の確認 「準備」これまでの復習をしておく |
| 14 |
キャリア形成について考える1 (卒業生の話を聞く1) |
| 15 |
キャリア形成について考える2 (卒業生の話を聞く2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない.適宜プリントを配布する. |
| 参考書 | 竹内敬人 『化学の基礎』 岩波書店 1998年 第5版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(10%)、授業内小テスト(40%) 授業参画度は,授業内小テストおよび2回受講する講演についてのレポ-トにより評価する. 平常点は,出席状況で評価する. |
| オフィスアワー | 授業終了後 |