
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 | 中国学入門5 | ||||
| 教員名 | 舘野 正美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学での学習を行うための基本的な技能を習得することを目的とする | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学での学習を行うための学習の仕方、方法、資料の収集、文章のまとめ方、発表の仕方等を習得する | 
| 授業の方法 | 参加型(能動的)学習方法を採る。授業への積極的な参加が求められる。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習と授業中に指示する予習が(課題を含む)が欠かせない | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | テーマ1(中国医学)についての説明(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 3 | 上記についての検討(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 4 | 同、更なる検討(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 5 | 上記についての結果のまとめ(発表をする場合もある)、(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 6 | 教員による講評(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 7 | テーマ2(中国思想)についての説明(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 8 | 上記についての検討(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 9 | 同、更なる検討(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 10 | 上記についての結果のまとめ(発表をする場合もある)、(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 11 | 講評(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 12 | 上記テーマについての小論文の作成(次回までに、ここで指示した事前学習をしておくこと) | 
| 13 | 教員による講評 | 
| 14 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) | 
| 15 | キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 舘野正美 『中国医学と日本漢方 (岩波現代全書)』 岩波書店 2014年 第1版 舘野正美 『老荘の思想を読む (あじあブックス)』 大修館 2010年 第2版 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 平常点には、授業中の学習態度や小テスト、レポート等が含まれる(ただ単に出席するだけでは評価の対象とはならない) | 
| オフィスアワー | 授業終了時 |