検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
社会学演習 | ||||
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 各自の研究テーマを「行為理論」「集団・組織理論」、そして「社会階層・階級理論」の視点で読み解く。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (3年次からの)本格的なゼミナール活動の準備の一環として、「社会学概論」で身につけた基礎的な知識を用い、各自の関心ある社会現象を「社会学的視点」で分析する態度を養成します。 |
| 授業の方法 | ①「社会学概論」で学んだ内容を復習する「学習反省会」的な時間と、②そこで身につけた基礎的な知識でもって各自の関心ある社会現象を分析する「研究発表会」的な時間の2部構成で授業を進めます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学年が進むにつれて、社会学の基礎的な知識や視点を忘れた(軽視した)、いわゆる我流の研究活動に陥る学生の例をたびたび目撃してきました。その意味で、早い時期から「社会学的な視点」で現象をとらえ、考え、分析する態度の養成の必要性を痛感しています。 この演習では、社会学の基礎的な知識を用いて、「社会学的な視点」で現象をとらえるという、その「研究姿勢の養成」に主眼があります。 「授業の方法」欄にも記述したように、みなさんが「社会学概論」で学んだ知識を、たんなる物知り知識ではなく、生きた教養として身につけるため、いま一度、社会学の基礎知識をじっくりと復習する時間(「学習反省会」的な時間)を設けたいと思います。 つぎに、いよいよそこで身につけた基礎的な知識でもって、今度はみなさん個々人が興味を抱く現実の社会現象にアプローチしていきます(「研究発表会」的な時間)。「社会学の基礎的な知識を用いると、思ってもいなかったこんなユニークな分析が可能になるんだ!」といった興味深い発想が毎年現れてくる段階です。 このような大学教育らしい知的トレーニングを積み重ねながら、社会でも通用する分析力と知力を身につけてもらいたいと思っています。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(年間の授業構成について) |
| 2 | 研究テーマの検討と確定 |
| 3 | 学習反省会1(行為理論の主旨1) |
| 4 | 学習反省会2(行為理論の主旨2) |
| 5 | 考察・研究発表会1 |
| 6 | 考察・研究発表会2 |
| 7 | 考察・研究発表会3 |
| 8 | 考察・研究発表会4 |
| 9 | 考察・研究発表会5 |
| 10 | 考察・研究発表会6 |
| 11 | 考察・研究発表会7 |
| 12 | 考察・研究発表会8 |
| 13 | 考察・研究発表会9 |
| 14 | 文献検索とテーマ確認1 |
| 15 | 前期総括(行為理論の哲学とは何か) |
| 16 | 学習反省会3(集団・組織論の主旨1) |
| 17 | 学習反省会4(集団・組織論の主旨2) |
| 18 | 学習反省会5(社会階層論と階級論の主旨1) |
| 19 | 学習反省会6(社会階層論と階級論の主旨2) |
| 20 | 考察・研究発表会10 |
| 21 | 考察・研究発表会11 |
| 22 | 考察・研究発表会12 |
| 23 | 考察・研究発表会13 |
| 24 | 考察・研究発表会14 |
| 25 | 考察・研究発表会15 |
| 26 | 考察・研究発表会16 |
| 27 | 考察・研究発表会17 |
| 28 | 考察・研究発表会18 |
| 29 | 文献検索とテーマ確認2 |
| 30 | 後期総括(マクロ社会学の課題とは何か) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 松岡雅裕ほか 『行為、構造、文化の社会学』 学文社 2011年 一年次に用いたテキストを、もう一度じっくりと読み直しましょう! |
| 参考書 | 必要に応じて指示します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、授業参画度(50%) 授業態度、出席状況、報告内容、レポート等で総合的に判断します。 |
| オフィスアワー | 社会学科松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |
| 備考 | 研究活動に必要となるため、松岡担当の総合教育科目「思想と文化2(前期開講)」、および学科専門科目「現代を読み解くための社会思想1・2」を受講することを求めます。 |