検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
社会学概論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
社会学概論2 | ||||
教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 社会学概論2(後期)では、社会学研究の発展形ともいうべき集団と組織の社会学、および社会の構造(社会階層・階級)とその変動を学びます。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 前期で習得した社会学の基礎原理(行為理論)を踏まえ、集団と組織の社会学、そしてマクロな社会構造のメカニズム(社会階層・階層変動・階級理論等)を学びます。 社会、つまり、多数の人々が集合することによって生じる、一個人の行為には還元できない集団・組織が持つ独自の力学、そしてちょうど敷かれたレールのように人々の行為を運んで行く社会の構造的な仕組みとその問題点について考えます。 |
授業の方法 | 前期(社会学概論1)同様、講義形式が中心となります。授業内容に則した教科書を使用するので、毎回必ず教科書を持参するようにしてください。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 社会学研究の発展形ともいうべき領域を扱います。ただし、根底には前期の社会学概論1で学んだ行為理論の視点が存在しているので、おりにふれて復習してもらいたいと思います。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス(行為の集合的創発性と社会の構造について) |
2 | 集合現象の三状態(集団・組織・未組織集団)と集団類型論(テンニース、クーリー、マッキーヴァー、高田保馬の諸理論) |
3 | 実証的小集団論(ホーソーン実験、ソシオメトリー)が教えるもの |
4 | 集団研究は何を明らかにしてきたか(認知的バランス理論、認知的不協和の理論、リーダーシップ論等) |
5 | マックス・ヴェーバーの『支配の社会学』と近代官僚制組織理論 |
6 | 現代の官僚制組織理論(マートン、ブラウ、グールドナーの諸見解とコンティンジェンシー理論) |
7 | 近代組織理論(バーナード=サイモン理論)と意思決定の科学 |
8 | 未組織集団論の歴史的意義と大衆社会の病理(中間集団無力説と過剰同調説) |
9 | 現代の集合行動論(スメルサーの「価値付加の論理」) |
10 | 社会階層の理論(社会的資源の配分、機会の公平さと格差、社会移動等) |
11 | 階層構造の変動(産業化と脱工業化)とエリート理論(エリート=マス図式と多元的権力理論) |
12 | 階級の理論(生産手段の所有・非所有と階級意識) |
13 | 資本主義社会の未来像(帝国主義とイデオロギー) |
14 | 学習到達度の確認 |
15 | 補足と総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 松岡雅裕ほか 『行為、構造、文化の社会学』 学文社 2011年 教科書に沿って授業を進行させるので、毎回必ず教科書を持参のこと。 |
参考書 | 授業中に指示します。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 学期末試験の得点だけではなく、日々の出席点も重視します。 |
オフィスアワー | 社会学科松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |