文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > **********
日本大学ロゴ

**********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
**********
科目名
平成27年度以前入学者
社会福祉学特別講義1
教員名 長谷川 敏彦
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 社会福祉の概念、社会保障制度の現状とその発達の歴史を把握して、その未来を構想する
授業のねらい・到達目標 現在日本で使われている社会保障制度その背景となる社会福祉の考え方は、平均寿命40歳代の19世紀の近代西洋で確立した。しかし日本は世界1の長寿国となり2060年頃に完成する21世紀型社会には従来の社会福祉はなじまない。本コースでは従来の社会福祉の考え方を、形成の歴史をたどることにより相対化し、日本での考え方の歴史を振り返ることにより21世紀社会の、社会福祉を構想する
授業の方法 座学を中心とし、各講義のテーマに対応したワークショップで課題を理解する。主要な課題については各自考察し宿題レポートする
事前学修・事後学修,授業計画コメント 未来の社会保障を構想したい人、考えたことのある人の参加を歓迎する
授業計画
1 社会福祉とは何か考える 「全コースの解説、社会福祉とその関連概念について考えて、整理する、そして日本の超高齢社会の基礎知識を学ぶ」
2 日本の未来を体験する 「2030年の未来の1日をシナリオで体験し、どのような社会か何が課題かを実感する」
3 ケアを人類史から考える「進化生態医学、生存転換の視点で歴史をたどる」
4 西洋の社会福祉史をたどる1「近現代の歴史、とりわけ近代国家の成立と福祉の関係を学ぶ}
5 西洋の社会福祉史をたどる2 「西洋の中世・近世・近代・現代に繋がる社会福祉の活動・目的・考え方を、社会背景と共にレビューする」
6 西洋の社会福祉史をたどる3 「社会福祉の目的、それを支える思想を、人権思想や社会思想の発展に基づいて考える」
7 ヂィスカッション1「長寿革命により延長した人生の後半を第2トラックとしてとらえることを提案し、その社会福祉概念を考える」
8 日本の社会福祉史をたどる1 「日本の近現代の社会保障制度成立の歴史とレビューする」
9 日本の社会福祉史をたどる2 「日本の古代から現代までの社会福祉の活動や目的・考え方をレビューする」
10 日本の社会福祉史をたどる3 「社会福祉の目的、それを支える思想を、日本の社会思想の発展に基づいて考える」
11 アジアと世界の社会保障をみる 「日本に続く東アジア、東南アジア、その他の途上国の社会福祉の現状を社会保障活動をとうしてレビューする」
12 これからのケア、健康、死について考える1「健康概念、死生観、ケアサイクル論の観点から」
13 これからのケア、健康、死について考える2「まちづくりとケアについて考える」
14 ヂィスカッション2「まとめ」
15 予備日
その他
教科書 北場勉 『入門社会保障』 ミネルヴァ書房 2007年
吉田久一、岡田英己子 『社会福祉思想史入門 (ちくま新書)』 勁草書房 2009年
朴光駿 『社会福祉の思想と歴史 魔女裁判から福祉国家の選択まで』 ミネルヴァ書房 2004年
参考書 高田実,中野智世編 『近代ヨーロッパの探求⑮』 ミネルヴァ書房 2012年
高岡裕之 『総戦力体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想』 岩波書店 2011年
吉田久一 『新・日本社会事業の歴史』 勁草書房 2004年
小峰敦編 『福祉の経済思想家たち』 ナカニシヤ出版 2010年
片山杜秀 『未完のファシズム』 新潮社 2012年
池田敬正 『日本における社会福祉のあゆみ』 法律文化社 1994年
日本仏教社会福祉学会 『仏教社会福祉入門』 法蔵館 2014年
広井良典 『ケアとは何だろうか 領域の壁を越えて』 ミネルヴァ書房
川越修 『社会国家の生成 20世紀社会とナチズム』 岩波書店 2004年
稲葉陽二 『ソーシャル・キャピタル入門 独立から絆へ』 中央公論新社 2011年
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
本コースは知識の伝達を目的としません。それぞれのテーマを理解しそれに対する各自の考えをまとめてもらうことを目的とします。
したがって出席と考えをまとめたレポートを中心に評価します
オフィスアワー 16:10~17:10
場所は教室か講師控室
授業中に連絡する

このページのトップ