検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
*** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
書道史2 | ||||
| 教員名 | 金子 馨 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 名跡を通して日本書道史を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 時系列に沿って漢字の伝来から近代の書まで、日本書道史の概観を学びます。 能書や名跡、特筆すべき事項を通して、日本書道史の通史(流れ)を理解するとともに、各時代の書の特徴を説明できるようになることを目標とします。 |
| 授業の方法 | テキストを用いて講義を行いますが、プロジェクターを用いて画像や映像などの視聴覚資料を見ながら解説を行います。毎回、リアクションペーパーを配布し、名跡を鑑賞しわかることを記述してもらいます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前は、テキストを授業スケジュールに沿って通読し、どのような名跡があるか鑑賞することが望ましい。 授業後は、参考文献によって多くの名跡を鑑賞し、知見を広げることが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 飛鳥・奈良時代の書 |
| 3 | 写経について |
| 4 | 平安時代の書 三筆を中心に |
| 5 | 平安時代の書 三蹟を中心に |
| 6 | 古筆について |
| 7 | 鎌倉時代の書 |
| 8 | 南北朝時代・室町時代の書 |
| 9 | 書流について |
| 10 | 安土桃山時代の書、江戸時代前期の書 |
| 11 | 江戸時代中期の書 |
| 12 | 江戸時代後期の書 |
| 13 | 明治時代以降の書 |
| 14 | 到達度の確認 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 名児耶明監修 『決定版 日本書道史』 芸術新聞社 2009年 |
| 参考書 | 小松茂美編 『日本書道辞典』 二玄社 書学書道史学会編 『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』 萱原書房 上記以外、授業内に適宜紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業終了時、教室にて |