検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
*** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
書論 | ||||
| 教員名 | 永由 徳夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国と日本における歴代の書論について理解を深める。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 書論とは、書(書道)に関する理論のことである。作家・作品に対する批評研究、書体・書法に関する理論、さらに書の本質論から文房に至るまで広範な内容におよぶ。日・中の著名な書論をとりあげ、その成立と変遷を概観した上で、適宜その原文を読み進めていく。 |
| 授業の方法 | 教科書および配付プリントを用い、講義形式で進める。ただし、原文の読解は、受講生が中心に行う。 |
| 履修条件 | 高等学校書道免許状取得者は、「書論」、もしくは「書の鑑賞」のどちらかを履修しなければならない(選択必修)。知見を広めるためには、両講座ともに履修することが望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画は以下の通りであるが、受講人数によって柔軟に対応する。尚、予習をして授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 中国書論概説 |
| 3 | 漢代の書論 |
| 4 | 魏晋南北朝時代の書論 |
| 5 | 唐代の書論 |
| 6 | 宋代の書論 |
| 7 | 明代の書論 |
| 8 | 清代の書論 |
| 9 | 日本書論概説 |
| 10 | 中古の書論 |
| 11 | 中世の書論 |
| 12 | 近世前期の書論 |
| 13 | 近世後期の書論 |
| 14 | 到達度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 第1版 |
| 参考書 | 『中国書論大系』 二玄社 『日本書論集成』 汲古書院 『精萃 図説書法論』 西東書房 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) 授業内テスト、授業参画度はもとより、出席状況も重視する。 |
| オフィスアワー | 教室、授業後10分程度。 |