文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 情報科学科(情報システム解析学科) > *******
日本大学ロゴ

*******

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
*******
科目名
平成27年度以前入学者
情報科学講究1
教員名 戸田 誠之助
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 情報科学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ プログラムとプログラミングについて理解を深める。
授業のねらい・到達目標 関数型プログラミングを支援するプログラミング言語から一つを選択し,そのプログラミング言語が提唱するプログラミング方法(主に,関数型プログラミング)について理解を深めていく。さらに,教科書の内容を各自が発表することによって,プレゼンテーションの方法も学んでいく。
授業の方法 プログラミング言語と教科書の一覧を授業ガイダンスの際に提示するので,そこからプログラミング言語およびその教科書を選択する。毎回の授業では,教科書の内容に関する発表用資料を用意し,その資料を用いて発表する。進捗状況に応じて,学習内容に関連した課題を課すこともある。
履修条件 学科内規による。
事前学修・事後学修,授業計画コメント プログラミング言語と教科書として何を選択するかは各自によって異なるので,下記の授業計画は一つのモデルケース(Haskellを学習する場合)を示していることに注意して欲しい。授業の方法でも述べたように,プレゼンテーション用ソフトウェアを使用して発表用資料を準備すること。さらに,教科書に示されている例題や課題のプログラムはすべて各自で実行し,その実行結果画面を発表用資料に含めること。プログラムの処理内容を適切に説明できるよう,説明方法を十分に検討すること。もし口頭では説明しにくいと感じたら,説明内容を手順書として書き下してみて,その手順書を発表用資料に含めること。
授業計画
1 授業ガイダンス,言語と教科書の選択
2 関数型プログラミング,Haskellの特徴
3 Hugs,関数適用,Haskellプログラム
4 型とクラス
5 関数定義
6 リスト内包表記
7 再帰関数
8 高階関数
9 関数型パーサー
10 対話プログラム
11 型とクラスの定義
12 切符番号遊び
13 遅延評価
14 プログラムの論証
15 総合演習
その他
教科書 Graham Hutton著/山本和彦訳 『プログラミングHaskell』 オーム社 2009年 第1版
参考書 必要に応じて授業中に紹介します。
成績評価の方法及び基準 平常点(100%)
発表、レポート、出席状況をもとに総合的に判定します。
オフィスアワー 毎週水曜日12:10〜13:00
備考 対面による質問にのみ答えます。

このページのトップ