
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 | ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 | 心理学研究4(選択)・心理学特研2(必修) | ||||
| 教員名 | 厳島 行雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 目撃証言の実験的研究を実際に計画し,実験し,データを整理し,報告書を作成し,それを発表するという,実習の形式を用いて,目撃証言心理学のアプローチを理解することがこの授業のテーマである。指定された事前の欧文論文の購読を通して,目撃証言の心理学に関する実験研究を取り上げ,その論文の追試及び発展的研究を行うこととする。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学生諸君が演習で読む専門論文がどのように作成されていくのか,つまり心理学における科学論文の研究方法を理解し,その方法を獲得し,科学的心理学の成り立ちを体験する。 | 
| 授業の方法 | 指定された事前の欧文論文の購読を通して,目撃証言の心理学に関する実験研究を取り上げ,その論文の追試及び発展的研究を行うこととする。そのためにまずは選ばれた論文の目的,方法,装置,結果を十分に理解し,そこから新しい仮説をどのように導くのかを検討する,その後,その方法を実現する工夫を行い,実験へと進む。実習に重きを置いた授業の展開である。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テーマ選び、資料収集、分析等々、自主的な参加が重要である。心理学理解のための知性を働かせて欲しい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:日本における冤罪事件の紹介 | 
| 2 | 論文の内容分析:方法論からのアプローチ | 
| 3 | 論文の内容分析:理論からのアプローチ | 
| 4 | 方法論の構築 | 
| 5 | 実験の準備1刺激の作成 | 
| 6 | 実験の準備2:装置の設定 | 
| 7 | 実験の実施:参加者の募集方法について | 
| 8 | 実験の実施:実験装置の準備 | 
| 9 | 実験の実施:予備実験 | 
| 10 | 実験の実施:本実験 | 
| 11 | データ解析 | 
| 12 | 結果の解釈の検討 | 
| 13 | 報告書作成 | 
| 14 | 報告書の作成と発表の準備 | 
| 15 | 発表会と総評 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書はない。それぞれの事件が決まり次第、関連する書籍や資料を指示する。 | 
| 参考書 | 参考書は、選ばれた事件に応じて、授業時間中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) 授業は積極的な資料収集、集中した分析、計画的な発表が鍵であるから、そういう点を重視して評価する。 | 
| オフィスアワー | 初回の授業にて指示する。 |