検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
心理統計法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
心理統計法1 | ||||
| 教員名 | 岡 隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 記述統計学の基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学的な研究によって収集されたデータを数値化する技術と,そのデータの特徴を数量的に記述・表現する技術を習得する. |
| 授業の方法 | 教科書に準拠して講義を行う.毎回,教科書を予習し,練習問題を解いてくること.毎回ないし単元ごとに,演習を実施し,知識を確実なものにする.例題を解くときや,演習では実際に計算を行う必要があるので,電卓を持参すること. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の該当ページについて予習し,例題や練習問題を解いてくること.教科書の章ごとに,理解の確認のための演習を行うので,これが確実になるように復習すること.下記の授業計画はおおよその進度を示すものであって,履修者の理解の状況に応じて,多少の変更を伴うことがある. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 統計法と測定値の取り扱い 〔第1章を予習してくること〕 |
| 3 | 度数分布と統計図法 〔第2章を予習してくること〕 |
| 4 | 中心傾向の測度(1) 〔第3章を予習してくること〕 |
| 5 | 中心傾向の測度(2) 演習 |
| 6 | 得点の散布度(1) 〔第4章を予習してくること〕 |
| 7 | 得点の散布度(2) 演習 |
| 8 | 正規分布と相対的位置の測度(1) 〔第5章を予習してくること〕 |
| 9 | 正規分布と相対的位置の測度(2) 演習 |
| 10 | 直線相関と直線回帰(1) 〔第6章を予習してくること〕 |
| 11 | 直線相関と直線回帰(2) 直線相関の演習 |
| 12 | 直線相関と直線回帰(3) 直線回帰の演習 |
| 13 | 到達度の確認 |
| 14 | 課題学習(統計資料の調査) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山内光哉 『心理・教育のための統計法』 サイエンス社 2009年 第3版 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) |
| オフィスアワー | 水曜日12:30-13:00 |