検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
生徒指導・進路指導論 | ||||
| 教員名 | 攪上 哲夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 生徒指導の意義や役割をを理解し、学校現場で問題となる不登校、いじめ、暴力行為、学習障害等のさまざまな問題について理解を深める。生徒指導上の問題に対する具体的、実践的な能力を養う。また、進路指導と学級経営の問題を取り上げ、進路指導、学級経営の意義や在り方について理解を深め、生徒指導との関係を考察する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生徒指導の意義や役割について、ガイダンスの機能の充実の視点も加えて理解し応用できる。授業では、事例研究を通して、生徒指導上の諸問題への対応について実践的に活用できる能力を身に付ける。 |
| 授業の方法 | 講義形式を中心とするが、グループディスカッションを挟みながら双方向の授業で進めることもある。授業終了後、各課題に対する小レポートと課題レポートを提出する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 生徒指導上の問題について客観的な資料及び政府機関等のデータを積極的に活用して授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション:講義概要と授業方法の紹介 生徒指導の意義と役割 |
| 2 | 生徒指導の進め方(1)「不登校の原因と対応」 |
| 3 | 生徒指導の進め方(2)「いじめ問題 現状と課題」 |
| 4 | 生徒指導の進め方(3)「いじめ問題 いじめ問題への対応」 |
| 5 | 生徒指導の進め方(4)「暴力行為 暴力行為の原因と対応」 |
| 6 | 生徒指導の進め方(5)「発達障害 発達障害の実際と対応」 |
| 7 | 生徒理解(1)「チーム支援の方法 石隈・田村式援助シートの活用」 |
| 8 | 生徒理解(2)「チーム支援の方法 石隈・田村式援助シート 演習」 |
| 9 | 生徒指導に関する法制度(1)「校則の内容と運用」 |
| 10 | 生徒指導に関する法制度(2)「懲戒・体罰・出席停止」 |
| 11 | 生徒指導に関する法制度(3)「いじめ防止対策推進法」 |
| 12 | 進路指導の実際(1)「進路指導の現状と課題」 |
| 13 | 進路指導の実際(2)「キャリアガイダンス 演習」 |
| 14 | 学級経営の充実「学級経営と生徒指導」 |
| 15 | 授業の総括「生徒指導と人格形成」 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は特に使用せず、毎回配布する資料を基に進める。 |
| 参考書 | 高橋哲夫 『生徒指導の研究』 教育出版 2009年 第三版 文部科学省 『生徒指導提要』 教育図書 2010年 参考文献については授業時に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%) 評価方法の詳細については第1回目の授業時に説明する。 |
| オフィスアワー | 第1回授業時に説明する。 |