検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
精神保健学 | ||||
| 教員名 | 服部 卓 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 心の健康(メンタルヘルス)について考える学問として精神保健学について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 精神保健学はそれぞれの精神障害への知識を得るだけでは無く、精神的な健康の保持・増進を取り扱う学問として発展してきている。さまざまなメンタルヘルス上の問題について理解を深め、同時に、私たちの周囲にあるストレスとのかかわり方について考えて行くことができるようにする。それらを学ぶことを通じて、皆さん自身がこのストレスの多い社会においてどのように心の健康を保ってゆくか、さらに、メンタルヘルス上に課題をもつ人々がその課題を抱えながらもWell Beingに生きてゆくと言うことはどういうことなのかを考えられるようになることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 講義によって行う。テーマによってはグループディスカッションを取り入れ、理解を深める一助としてミニレポートを課する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、各テーマに沿った参考文献等を紹介するので、それを次回までに読んでおくこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 精神保健学入門 その考え方と広がり |
| 2 | メンタルヘルスにおけるセルフケア ストレスとその対処 |
| 3 | メンタルヘルスにおけるセルフケア ポジティブサイコロジー |
| 4 | メンタルヘルスの問題1;うつ病 現代における意味合い |
| 5 | メンタルヘルスの問題2;うつ病 心理的な介入法 |
| 6 | メンタルヘルスの問題3;自殺とその予防について考える |
| 7 | メンタルヘルスの問題4;発達障害とその広がり それって発達障害? |
| 8 | メンタルヘルスの問題5;若者のメンタルヘルス 自分について考える |
| 9 | メンタルヘルスの問題6;不安障害を中心に、その特徴と対処 |
| 10 | メンタルヘルスの問題7;依存症の問題 様々なことに対する依存 |
| 11 | メンタルヘルスの問題8;統合失調症 精神障害とそのリカバリー |
| 12 | メンタルヘルスの問題9;高次脳機能障害、認知症とは まず理解することから |
| 13 | メンタルヘルスへの取り組み-職場、学校、家庭で |
| 14 | 精神保健に関する文献調査、情報収集、課題のまとめ |
| 15 | 授業のまとめ;あなたが精神的に健康でいるために |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし、適宜レジメを配布する |
| 参考書 | 適宜、授業内で紹介してゆく |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(50%)、ミニレポート(25%) ミニレポートはその日の講義内容に関してそれぞれの考えるところを記してもらう形で行う。 レポートは、授業で取り上げた内容についていくつかのテーマをあげ、その中から一つを選びレポートを作成してもらう。 |
| オフィスアワー | 当授業終了後、本館5階 心理学科事務室にて20分 |