検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
西洋史特講8 | ||||
| 教員名 | 坂口 明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ローマ帝国の「没落」 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ローマ帝国没落論は古くから語られてきた。一方で、没落否定論もある。この講義では、西の帝国の消滅までのローマ帝国を、政治、社会などの視角から考察し、その意味を考える。現在の世界を見る上でも、その考察はヒントになると思われる。 |
| 授業の方法 | 講義形式でおこなう。とくに教科書は指定せず口述による。プリントを配布するが、これは主に図像を含む史料で、史料にもとづいた理解を得られるようにするのが目的である。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に関連する参考書を読んでおけば、より理解が深まるであろう。事後にも授業内容を整理し、質問があれば次回に時間を設けて答える。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入 |
| 2 | ユリアヌス死後の政治の動き |
| 3 | テオドシウス |
| 4 | テオドシウスとキリスト教 |
| 5 | 後期ローマ帝国の社会と経済(1)後期ローマ帝国=強制国家論について |
| 6 | 後期ローマ帝国の社会と経済(2)大所領の発展とコロナート制の成立 |
| 7 | 後期ローマ帝国の社会と経済(3)バガウダエ運動 |
| 8 | 後期ローマ帝国の社会と経済(4)ドナティズムとキルクムケリオーネス(1) |
| 9 | 後期ローマ帝国の社会と経済(5)ドナティズムとキルクムケリオーネス(2) |
| 10 | 「蛮族」の侵入 |
| 11 | 西におけるローマ帝国の消滅(1) |
| 12 | 西におけるローマ帝国の消滅(2)「永遠のローマ」理念 |
| 13 | 到達度の確認 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括、「ローマ帝国」のその後 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 出席はとらないが、授業に出ずに単位を取得することは難しい。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |