検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
相関理化学特論II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
相関理化学特論II | ||||
| 教員名 | 小林 速男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 分子の物理および化学的研究のの基本となると思われる事項を選択して講義する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業は専門や興味が非常に異なる広範囲の受講者を対象としており、共通の興味を持つ事柄について講義することは非常に困難であると思われる。本講義では、出来るだけ多くの学生に共通するであろう事柄として、学部の物理化学の教科書で扱われているような量子化学の基本的な内容の内から、学部の授業時間の制限などのために説明が省かれてしまいそうな項目を拾い出し、それらについて講義をするように努める。授業の最後にノートとレポートの提出をお願いする予定である。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下に示した授業内容は授業の進行具合によって順序や内容を一部入れ替える可能性がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 二原子分子の運動について、その(1)並進、回転および振動運動の分離 |
| 2 | 調和振動の固有エネルギーと波動関数 |
| 3 | 回転運動の固有エネルギー球形コマ分子、対称コマ分子 |
| 4 | 一般的な座標によるハミルトニアン |
| 5 | 水素様原子の波動関数とエネルギーについて、その(1) |
| 6 | 水素様原子の波動関数とエネルギーについて、その(2) |
| 7 | 簡単な分子の振動運動について |
| 8 | 簡単な格子振動のモデル |
| 9 | 簡単な格子振動モデルの量子化 |
| 10 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(1)分子振動、格子振動の比熱について |
| 11 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(2)ショットキー型比熱、エントロピー |
| 12 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(3)相転移とエントロピー、残余エントロピーと自由度 |
| 13 | 分子の磁性について、その(1)ブリュアン関数 |
| 14 | 分子の磁性について、その(2)反磁性、g因子 |
| 15 | ノート返却 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 一般的な質問などがある場合には授業の前後に連絡してください。 |