検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
東洋史ゼミナール2 | ||||
| 教員名 | 松重 充浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文のタイトル(テーマ)確定と目次原案の作成。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ゼミナール1での成果を前提に、卒業論文のタイトル(テーマ)を確定し、その全体構想の報告と質疑応答を通じて、卒業論文目次原案の作成を目指す。 |
| 授業の方法 | 履修者が自らの卒業論文タイトル(テーマ)と目次原案を、自らが重ねてきた、問題意識、先行研究の到達点、史・資料状況などの検討成果をふまえて報告し、授業参加者全員による質疑応答を行う。 |
| 履修条件 | 本授業は、履修者の報告と質疑応答により構成されており、履修者の無断欠席は現金とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 報告舎は、用語に関する質疑応答に際して「分かりません」という対応をしないように、しっかりした事前学習をしておくこと。また、報告者以外の履修者は積極的に質疑応答に参加すること。加えて、報告者は、報告後に質疑応答の成果を反映したレジュメの訂正版を提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:卒業論文のタイトル確定と目次原案作成上の留意点 |
| 2 | 報告と質疑応答(1) |
| 3 | 報告と質疑応答(2) |
| 4 | 報告と質疑応答(3) |
| 5 | 報告と質疑応答(4) |
| 6 | 報告と質疑応答(5) |
| 7 | 報告と質疑応答(6) |
| 8 | 報告と質疑応答(7) |
| 9 | 報告と質疑応答(8) |
| 10 | 報告と質疑応答(9) |
| 11 | 報告と質疑応答(10) |
| 12 | 報告と質疑応答(11) |
| 13 | 報告と質疑応答(12) |
| 14 | 報告と質疑応答(13) |
| 15 | 授業のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | 履修者の報告内容に即して適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(30%) 平壌点は、報告内容と質疑応答の内容を総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 水曜日12時15分~13時 |