検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
日本史概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
日本史概説2 | ||||
| 教員名 | 関 幸彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 前期は海を中心にして時間軸に従って、日本史と世界史相互のかかわりを展望した。後期は、地域軸を中心に鎌倉という場から日本史の諸相を考えていく。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 鎌倉という場に定点観測をして、近代から近世そして中世への歴史の深まりを考えていく。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストを前もって読んでおくこと。および、配布資料についても目を通しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 『鎌倉とはなにか』についての切り口の提案 |
| 2 | 近代史と鎌倉の政治 |
| 3 | 近代史と鎌倉の文化 |
| 4 | 近代史と鎌倉の史跡 |
| 5 | 近世史と鎌倉の政治 |
| 6 | 近世史と鎌倉の文化 |
| 7 | 近世史と鎌倉の史跡 |
| 8 | 中世史と鎌倉の政治 |
| 9 | 中世史と鎌倉の文化 |
| 10 | 中世史と鎌倉の史跡 |
| 11 | 鎌倉と文化財 神社 |
| 12 | 鎌倉と文化財 寺院 |
| 13 | 鎌倉と文化財 総括 |
| 14 | 再び、『鎌倉とはなにか』を考える |
| 15 | 授業内試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 関 幸彦 著 『鎌倉とはなにか』 山川出版 2003年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 火曜の昼休み、および3限目。水曜日の昼休み、および3限目。 |