検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
日本史特講2 | ||||
| 教員名 | 小川 雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 江戸幕府と新参譜代 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 江戸幕府(徳川将軍家)の全国統治と政務運営は、譜代大名によって支えられた。しかし、徳川氏は家康の代に急速に台頭しており、岡崎譜代を家中の主柱としつつも、多様な勢力を家中に参加させた。本講義では、家康の時代以降に徳川氏と主従関係を形成した新参譜代の諸氏を取り上げ、領域権力としての存立、および幕閣としての活動を確認する。そのうえで、新参譜代と岡崎譜代、新参譜代と外様大名の相違点・共通点を学習することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 配布したプリントを使用した講義形式。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習プリント(第2回から配付)に目を通し、『国史大辞典』(吉川弘文館)などを用い、キーパーソン(予習プリントで提示)について調べておくこと。事後学修については、授業用プリントで掲示した参考文献を読むことも推奨する。なお、授業計画を変更する場合もある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 新参譜代概論 |
| 3 |
譜代筆頭となった遠江国衆(井伊氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 4 |
家康生母の実家①(水野氏〈忠重系など〉) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 5 |
家康生母の実家②(水野氏〈忠守系など〉) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 6 |
「松平和泉守」を継いだ松平氏(大給松平氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 7 |
東三河の独立勢力①(戸田氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 8 |
東三河の独立勢力②(牧野氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 9 |
東三河の独立勢力③(奥平氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 10 |
守護家から譜代大名へ(小笠原氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 11 |
春日局の一族①(稲葉氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 12 |
春日局の一族②(堀田氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 13 |
側用人として取り立てられた家(間部氏・田沼氏) 事前学修:前回配布した予習テキストに目を通し、キーパーソンについて調べておくこと |
| 14 | 授業内試験(理解度の確認) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各回に授業用プリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業用プリントに参考文献を掲示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) 平常点については、授業態度・レポートなどによって判断する。 |
| オフィスアワー | 開講日の午後に、講師室で質問に応じる。 |