検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
日本史特講4 | ||||
| 教員名 | 舟橋 正真 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 「皇室外交」の戦後史:象徴天皇制の形成・定着・展開 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本国憲法第1条は、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意の基く」と定めた。この日本国憲法下の天皇制、いわゆる「象徴天皇制」とは何であるのか。本講義では、戦後の「皇室外交」を通して、象徴天皇制の歴史的展開を考察し、各時期の政治・外交・社会と関連づけながら、戦後史への理解を深めることを目指す。 |
| 授業の方法 | プリントを配布し講義形式で行う。映像資料も使用する予定である。毎回出席票の裏にコメント(感想、質問)を書いて提出。質問は、次回の授業冒頭で回答する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前の予習は特に必要としない。授業後は配布プリントを復習し、さらに授業内で紹介する参考文献を読んで、各回授業の内容への理解を深めるよう努めること。なお、授業計画は若干変更することもある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガンダンス |
| 2 | 「皇室外交」とは何か |
| 3 | 「新生日本」と1953年皇太子外遊 |
| 4 | アイク訪日と皇太子訪米:60年安保との関連から |
| 5 | 戦後の昭和天皇外遊構想 |
| 6 | 1971年昭和天皇訪欧:戦後初の天皇外遊の決定 |
| 7 | 1971年昭和天皇訪欧と歴史的意義 |
| 8 | 昭和天皇・ニクソン会見:ニクソン・ショックとの関連から |
| 9 | 昭和天皇訪米の政治問題化 |
| 10 | フォード訪日と昭和天皇訪米 |
| 11 | 1975年昭和天皇訪米の決定と準備 |
| 12 | 1975年昭和天皇訪米と歴史的意義 |
| 13 | 「昭和天皇実録」にみる昭和天皇外遊 |
| 14 | 授業内試験と解説 |
| 15 | 「皇室外交」の現在 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用せず、プリントを配布する。 |
| 参考書 | 河西秀哉編 『戦後史のなかの象徴天皇制』 吉田書店 2013年 浅見雅男・岩井克己 『皇室一五〇年史』 筑摩書房 2015年 その他は、授業の中で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、講師室で受け付ける。 |