検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
日本史入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
日本史入門 | ||||
| 教員名 | 中村 順昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本史研究の基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本史を研究する上での留意すべき点や、さまざまな研究視角、研究方法を学ぶ。日本史研究の現状と課題を学び、研究の基礎知識を習得することをめざす。 |
| 授業の方法 | 講義形式。これまでの日本史研究の成果を、論争点などを中心に振り返り、また研究の基礎となる資料について紹介しながら、日本史研究の現状と到達点を考える。また授業内で課題を課してレポートを提出してもらうことがある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義を受動的に聞くだけでなく、授業内に紹介する文献を自分で実際に読み、問題点を見いだしていく努力が必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本史と世界史、地域史 |
| 2 | 日本史研究の基礎知識 |
| 3 | 日本史の時代区分 |
| 4 | 古代史研究の争点 |
| 5 | 中世史研究の争点 |
| 6 | 近世史研究の争点 |
| 7 | 近現代史研究の争点 |
| 8 | 日本の諸地域と歴史 |
| 9 | 歴史書の変遷 |
| 10 | 典籍史料の伝来と史料批判 |
| 11 | 史料としての日記 |
| 12 | 古文書の種類と伝来 |
| 13 | 文献史料と文化財 |
| 14 | 基礎知識の整理 |
| 15 | まとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない |
| 参考書 | 永原慶二 『20世紀日本の歴史学』 吉川弘文館 2003年 成田龍一 『近現代日本史と歴史学 (中公新書)』 中央公論新社 2012年 東京大学史料編纂所編 『日本史の森をゆく (中公新書)』 中央公論新社 2014年 その他、授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 月曜昼休みに研究室(2号館9階2901) |