検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
日本史料研究2 | ||||
| 教員名 | 楠家 重敏 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 史料学から日露修好通商条約を検討する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前半は教科書にそって、古文書学、古記録学を学ぶ。これをふまえて史料学の見地から日露修好通商条約を検討する。 |
| 授業の方法 | 前半は教科書を使用して、古文書学、古記録学、史料学を学ぶ。後半はテキスト(プリント)を配布し、分担を決めて、たんたんと講読をすすめる。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | あらかじめ教科書の第3章から第5章までを読んでおくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 日本の歴史学研究の推移 |
| 3 | 古文書学 |
| 4 | 古記録学 |
| 5 | 史料学 |
| 6 | 日本の歴史学研究の現状 |
| 7 | 史料講読(1) 前文 |
| 8 | 史料講読(2) 第1条~第2条 |
| 9 | 史料講読(3) 第3条~第4条 |
| 10 | 史料講読(4) 第5条~第6条 |
| 11 | 史料講読(5) 第7条~第8条 |
| 12 | 史料講読(6) 第9条~第10条 |
| 13 | 史料講読(7) 第11条以降 |
| 14 | 史料講読(8) 全体の条文を総括 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 楠家重敏 『「歴史とは何か」の歴史』 晃洋書房 2016年 前半は教科書を使い、後半は条約文のテキスト(プリント)を配布します。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 木曜日、午後4時30分から午後5時まで、史学研究室 |