検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
日本文学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
日本文学入門1 | ||||
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 古典文学を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 鴨長明『方丈記』の読解を中心として、古典文学作品の研究に必要な基礎的知識、方法を身につける。 |
| 授業の方法 | 講義形式で進める。 |
| 履修条件 | 原則として、国文学科の1年生だけが履修できる。それ以外の人は、他学科学生を対象とした日本文学入門を履修すること。 やむを得ない理由で、国文学科1年生でない人がこの授業を履修する場合は、1回目の授業に出席して担当教員に事情を説明し、許可を得ること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の授業テーマでとりあげる個所をテキストで確認し、一読しておくことが望まれる。授業での疑問点、問題点については、さらに図書館などで関連文献資料を調査し、確認すると理解が深められる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 『方丈記』の諸本と成立ーテキストをめぐる基礎的な問題、写本と版本ー |
| 3 | 『方丈記』の文体と表現ー仮名と真名、和漢混交文ー |
| 4 | 鴨長明とその時代ー家系、閲歴、伝記資料ー |
| 5 | 鴨長明とその時代ー和歌史・歌壇史の研究ー |
| 6 | 鴨長明とその時代ー音楽・芸能と文学ー |
| 7 | 『方丈記』と物語・記録(平家物語・明月記) |
| 8 | 『方丈記』と説話・縁起(愚管抄・天神縁起絵巻) |
| 9 | 『方丈記』の災害描写ー都市災害と文学ー |
| 10 | 『方丈記』と草庵の四季ー自然環境と文学ー |
| 11 | 『方丈記』と草庵文学の系譜 |
| 12 | 『方丈記』と旅(遊行)の世界 |
| 13 | 『方丈記』の享受ー中世から近世までー |
| 14 | 『方丈記』の享受ー近現代ー |
| 15 | まとめ・レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 市古貞次 『新訂 方丈記 (岩波文庫)』 岩波書店 |
| 参考書 | 浅見和彦 『方丈記 (ちくま学芸文庫)』 筑摩書房 2011年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水・木・金曜日 12:10から13:00まで 7号館4階7419 |