文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 学芸員コース > ******
日本大学ロゴ

******

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
******
科目名
平成27年度以前入学者
博物館展示論
教員名 岡部 幹彦
単位数    2 学年 2・3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 資料の収集・保管とならぶ博物館の主要な機能である展示について、その意義と理念を明らかにするとともに、その実際を内外の事例を通じて学ぶ。
授業のねらい・到達目標 モノによってモノ・コト・ヒトの関係性とその環境を提示することの意味を考え理解を深める。また、観察と鑑賞、展示と教育との関係を国内外の事例を通じて学び、併せて展示に係る基礎的な知識を身につけることを目標とする。
授業の方法 資料プリントを配布し、スライドを用いて講義形式で進めることを基本とするが、積極的な学習とより深い理解を促すため、適宜テーマを設けて意見を求める。また映像資料や実物資料を用いて多様な視点を提供する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント いくつかの博物館を実際に訪れ、展示施設、展示設備、展示の状況と観覧者の様子などをよく観察し、博物館の展示について少なくとも利用者として理解しておくこと。
授業計画
1 ガイダンス
博物館の定義・機能と展示
[準備]博物館の主要な機能について各館のホームページでどのように記載されているか調べておくこと。
2 展示の種類
博物館の性格と展示の形式・種類
[準備]博物館の館種と展示についてWEB上で調べておくこと。
3 展示の意義と理念
モノを観ること、学術的価値と芸術的価値、観察と鑑賞
[準備]美術館と文学館の展示は何が違うか、その理由を考えておくこと。
4 展示の構成
モノ・コト・ヒトとその環境、資料構成と展示テーマ
[準備]展覧会カタログを見て、展示テーマとその構成を時間系と空間系で考えておくこと。
5 常設展示と企画展示
常設展示と企画展示・特別展示、常設展示の意義とテーマ
[準備]博物館のホームページなどで各館が展示をどのように呼んでいるか調べておくこと。
6 企画展示とテーマ
企画展示の構想、テーマの構成、企画書作成(実習)
[準備]関心のあるテーマを定め、そのテーマの中核を構成する資料を選んでおくこと。
7 展示環境
展示と資料保存、展示環境と展示施設・設備、ファシリティーレポート
[準備]相対湿度と絶対湿度の違いを理解しておくこと。
8 展示の方法と技術
展示と演出、展示用具、安全な展示、ユニバーサルデザイン、照明
[準備]バリアフリーとユニバーサルデザインの違いを理解しておくこと。
9 展示の実際(1)
企画展・特別展の開催形態、日本の特殊性、経費と収益、学芸員の業務
[準備]博物館のホームページやチラシなどで、企画展・特別展に係わる企業・組織・団体などを調べておくこと。
10 展示の実際(2)
企画書、準備プロセス、借用と輸送、展示作業
[準備]博物館学芸員のブログなどで準備の様子が書かれているものを探して読んでおくこと。
11 展示の実際(3)
カタログ・各種印刷物の作成と学芸員の役割、広報
[準備]展覧会カタログがどのような内容で構成されているか見ておくこと。
12 展示と情報
展示と博物館教育、資料と情報、キャプションと解説パネル
[準備]博物館のホームページなどで教育活動にどのようなものがあるか調べておくこと。
13 展示のリスクマネジメント
展示のリスクマネジメント、保険と国家補償、展示と関連法規等
[準備]展示にはどのようなリスクが存在するか考えておくこと。
14 展示の課題
部門展示と総合展示、資料の多面性、海外の事例に学ぶ
[準備]一点の資料からどのような情報が読み取れるか考えておくこと。
15 まとめ
博物館の現状と展示の可能性、学芸員の果たす役割
[準備]配布した資料プリントを再読しておくこと。
その他
教科書 なし
参考書 全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 『新時代の博物館学』 芙蓉書房出版 2012年
なし
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、レポート(60%)
オフィスアワー 本授業終了後、学芸員課程研究室にて30分程度
初回授業時にE-mailアドレスを伝える。

このページのトップ