検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
発達と認知 | ||||
| 教員名 | 富田 純喜 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 発達と認知の理論および教育との関連について学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①発達と認知の理論や実践的研究の成果を理解するとともに、教育に与える影響や課題について考察する。 ②発達や学習を他者や環境、文化などとの関係において理解する。 ③発達や学習が生起する社会的枠組みについて理解する。 |
| 授業の方法 | 講義とディスカッション、課題(コメントシートの作成など)で構成する。講義が中心となるが、受動的な態度を歓迎するものではない。自ら考える姿勢をもって受講することが望まれる。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内で扱える内容は限られているため、授業で紹介する参考文献などを使って理解を深めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 現代社会と発達・学習 |
| 2 | 個人的発達と関係的発達 |
| 3 | ピアジェの認知発達論 |
| 4 | ヴィゴツキーの発達論 |
| 5 | 発達と知能 |
| 6 | 知能検査とその問題点 |
| 7 | 発達と知的環境 |
| 8 | 発達と学習意欲 |
| 9 | 自己形成と生涯発達 |
| 10 | 学習と認知システム |
| 11 | 学習におけるプランと状況的行為 |
| 12 | 学習における道具とコンテキスト |
| 13 | 文化的営みとしての発達・学習 |
| 14 | 授業のまとめ |
| 15 | 共生社会と発達・学習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 | 授業内で随時紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) |
| オフィスアワー | 授業終了後(本館2F講師室) |