検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                物性物理学2 | ||||
| 教員名 | 滝沢 武男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 前期の「物性物理学I」に引き続き物質の仕組みをさらに深く学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | X線回折による結晶構造の解析法を学んだ後、結晶中での電子の運動や格子振動を記述する方法を学び、電子やフォノンについて理解を深め、さらに、電気伝導、熱伝導および比熱の仕組みを学ぶ。理解度に応じて、半導体、磁性体、超伝導体について講義する。 | 
| 授業の方法 | 前もってBlackBoardにテキストをアップし、このテキストに基づいて講義する。毎時間、小テストを行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | BlackBoardにアップしてある物性物理学1のテキストを勉強しておくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 結晶の性質についての復習 | 
| 2 | 
                  X線回折による結晶構造の調査1 逆格子、ブラッグの回折条件  | 
              
| 3 | 
                  X線回折による結晶構造の調査2 構造因子  | 
              
| 4 | 物質の結合の仕組み(共有結合、イオン結合) | 
| 5 | 物質の結合の仕組み(金属結合、ファンアワールス結合) | 
| 6 | 金属中の電子の運動(古典論による電気抵抗) | 
| 7 | 金属中の電子の運動(量子論による電気抵抗と電子比熱) | 
| 8 | 格子振動とモード(比熱の古典論、デュロンプチの法則) | 
| 9 | 格子振動と熱伝導(ヴィデマンフランツの法則) | 
| 10 | 比熱(アインシュタインの比熱の理論) | 
| 11 | 比熱(デバイの比熱の理論) | 
| 12 | 半導体の物理(p-n接合とトランジスタ) | 
| 13 | 超伝導体の物理(カマリンオンネスの発見から高温超伝導隊まで) | 
| 14 | 到達度の確認 | 
| 15 | 総まとめと試験問題の解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 推薦する参考書は、授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、第7回あるいは第8回に授業内試験を行う(40%)、第13回あるいは第14回に授業内試験を行う(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業でE-mailアドレスを伝えるのでそちらに連絡すること |