検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
物理化学1 | ||||
| 教員名 | 橋本 拓也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 熱力学で現象を説明してみよう |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 熱力学は現象論的な学問であるが、材料の安定性や化学反応性、電池の起電力を説明するには非常に便利である。本講義では熱力学の基礎および応用方法を身に着けること目的とする。。 |
| 授業の方法 | 毎回、出席を兼ねた小テストを実施する。またレポート課題も毎回出す予定であるので、単位取得のためにはそれなりの努力が必要である。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ほぼ毎回提出を要求されるレポートは確実に出すこと。また再提出を命じられたレポートは確実に再提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
温度と状態方程式 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 2 |
熱力学第一法則ージュールの実験 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 3 |
熱力学第一法則ー比熱・エンタルピー・理想気体 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 4 |
熱力学第二法則ー可逆過程と不可逆過程 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 5 |
熱力学第二法則ーカルノーサイクル・エントロピー 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 6 |
熱力学の諸関数ー自由エネルギー 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 7 |
熱力学の諸関数ー電池や空洞放射への応用 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 8 |
相転移の熱力学ー相・相転移・相律 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 9 |
一次相転移ークラペイロンの式 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 10 |
一次相転移ー過冷却・準安定状態 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 11 |
二次相転移ー比熱の変化・エーレンフェストの式 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 12 |
化学ポテンシャルとは何か 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 13 |
熱力学と統計力学の相関ーエントロピーについて 教科書の該当章を参照のこと。 |
| 14 | 授業内試験ー到達度の確認 |
| 15 | 試験を踏まえた反省会ー場合のよっては追加試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 原島 鮮 『熱力学・統計力学』 倍風館 |
| 参考書 | David W Ball、田中・阿竹訳 『ボール物理化学(上)』 化学同人 2004年 第1版 阿竹徹 『熱力学』 丸善 2001年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 基本的には試験の成績で評価する。試験で合格点を取れなかった人については、ある程度の点数が取れている上で、レポート・出席が良好と認められれば、15週目に再試験を実施する。(100%) 単位取得のためにはある程度の授業内試験の成績が必要である。 |
| オフィスアワー | 授業実施後 |