検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                物理実験学 | ||||
| 教員名 | 蒲原 康二 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 物理に関する研究的実験を行うとき、会得しておくべき基礎知識について学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物理実験において、必要とされる実験技術・操作や測定値の適正な取り扱い画実践できるようになること。 | 
| 授業の方法 | 授業計画に従って、順次、実験技術の基礎的事項を紹介・解説する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は特に必要としないが、授業内容を、できるだけ要点に絞っているので、ノートに必ずまとめておくべきである。また、講義中に参考書を紹介することがある。さらに学生諸君の理解度を調査するため、授業中に小テストをおこなうかもしれないが、評価にはつなげない。但し、どのような問題であったかは、ノートにメモしておくことを薦める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 基礎的物理量と単位系(グラフの様式を含む。) | 
| 2 | 測定値の取り扱いⅠ(誤差と公差・誤差関数の導出・標準偏差の導出) | 
| 3 | 測定値の取り扱いⅡ(グラフによる考察・最小自乗法・平滑化) | 
| 4 | 材料の知識(金属・無機材料・樹脂・ゴム) | 
| 5 | 機械加工法の紹介(工具・旋盤・フライス盤・ロウ付け・螺子) | 
| 6 | 電子回路(基本部品) | 
| 7 | 電子回路(基本回路Ⅰ) | 
| 8 | 電子回路(基本回路Ⅱ) | 
| 9 | 真空の発生と真空度測定(真空容器技術の基礎を含む) | 
| 10 | 伝熱(固体伝導・熱伝達)と断熱技術 | 
| 11 | 各種温度計と電気炉の温度制御 | 
| 12 | 低温の発生と極低温での物性 | 
| 13 | 超伝導マグネット技術の基礎(冷却法・巻き線構造・線材・安定化技術) | 
| 14 | 到達度の確認 | 
| 15 | 講義内容のまとめと補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、講師室にて、30分間。 |