検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
文章表現法(国語科用) | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文章表現の基礎を身につける |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文章を書くとはどういうことか。考えを伝えるための書き方、用件を伝えるための書き方、文献を引用しながら書くときのルールなど、さまざまな文章表現の基礎を、実際に書くことによって身につける。 |
| 授業の方法 | 講義形式。毎回、作文を課す。提出された作文は次回授業で取り上げ、意見交換を行う。 |
| 履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」の免許状を取得予定の学生、および免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)前期第1回目の授業時に人数調整を行う。4月16日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 (後期開講科目が第1希望の者)後期第1回目の授業時に人数調整を行う。9月30日(金)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、作文を課す。必ず所定の期日までに提出すること。授業後は、返却された作文につけられたコメントを読み、次の作文を書く時に生かすこと。また、読書を習慣化して、分野・ジャンルにこだわらず、さまざまな文章を読むよう努めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
話す・聞く、書く・読む 【準備】この授業を受講する理由を考えること。 |
| 2 | 紹介文を書く(1)人物について書く |
| 3 | 紹介文を書く(2)場所について書く |
| 4 | 手紙を書く(1)依頼文を書く |
| 5 | 手紙を書く(2)呼びかけ文を書く |
| 6 | 書評を書く |
| 7 | 考えを書く(1)問題提起と解決策を書く |
| 8 | 考えを書く(2)問題提起と解決策についての意見を書く |
| 9 | 考えを書く(3)困難な状況に対する意見を書く |
| 10 | 考えを書く(4)概念・定義・事例を説明する |
| 11 | 考えを書く(5)目標・方法・理由を説明する |
| 12 | 考えを書く(6)教育環境に対する意見を書く |
| 13 | 自分を説明する(1)自分をめぐるエッセーを読む |
| 14 | 自分を説明する(2)自己紹介文を書く |
| 15 | 自分を説明する(3)スピーチする |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書なし。プリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業中に照会する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、作文(50%) |
| オフィスアワー | 火曜4限、7414研究室 |