検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
文章表現法(国語科用) | ||||
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 主に国語科教員を目指す人向けに基本的な公文書や意見文、謝罪や抗議などむずかしい内容の手紙の書き方、また教員として中高生の作文指導のあり方についても学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教員として、社会人として必要な文章表現の基礎を身につける。また間違えやすい語法、同音異義語、むずかしい表現などをプリントで学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義および講義時間中、宿題などで作文を提出し添削を受ける。 |
| 履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則として、「国語」の免許状を取得予定の学生、および免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整》 (前期開講科目が第一希望の者)前期第一回目の授業時に人数調整を行う。4月16日(土)8時50分頃国文学科掲示板に示す。 (後期開講科目が第一希望の者)後期第一回の授業時に人数調整を行う。9月30日(金)8時50分頃、国文学科掲示版に示す。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業中に作文を書くことが多いので、筆記用具、電子辞書などを持参すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 良い文章とは何か |
| 3 | 意見文を書く |
| 4 | 意見文を書く |
| 5 | 論説文を書く |
| 6 | 論説文を書く |
| 7 | 抗議文を書く |
| 8 | 謝罪文を書く |
| 9 | お悔やみの手紙を書く |
| 10 | 教案の書き方 |
| 11 | 教案の書き方 |
| 12 | 作文指導の方法 |
| 13 | 作文指導の方法 |
| 14 | 自宅課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 三省堂編修所 『新しい国語表記ハンドブック』 三省堂 2005年 プリントを用いる |
| 参考書 | 講義時に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 原則月・水18時以後 7号館4階7407室 できるだけ事前にアポを取ること |