検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
無機・分析化学実験(含演習) | ||||
| 教員名 | 菅原 正雄・本波 裕美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 銅、鉄の百面相 水と鉱石の分析 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この科目では、無機物質の本質を理解することと、分析実験でその基礎的な操作や技術を習得する。 |
| 授業の方法 | 30名弱の小人数教育としてし、3時限連続の授業として実験をおこなう。実験中にはノートの記入法を指導し、更に実験終了後、その結果をレポートにまとめて提出する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学科で定める単位を修得していること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ピペットの検度(体積の補正) 水道水の硬度測定(Mg,Ca) |
| 2 | 鉱石の分析 鉱石の分析 鉄と硫黄の分離 |
| 3 | 鉱石の分析 酸化還元滴定による鉄の定量(過マンガン酸カリウムの標定) |
| 4 | 鉄の定量 鉄の定量(容量分析) |
| 5 | 鉱石の分析 重量法による硫黄の定量 |
| 6 | 電気伝導度滴定(強酸、弱酸の混合物) |
| 7 | イオン選択性電極を用いる膜電位の測定(Caの定量) |
| 8 | トリオクサラト鉄(III)酸カリウムの合成 |
| 9 | トリオクサラト鉄(III)酸カリウムの化学的性質 |
| 10 | 硫酸銅(II)の合成 |
| 11 | 硫酸銅(II)中の結晶水の測定 |
| 12 | ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物の合成 |
| 13 | ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物中のコバルト定量 |
| 14 | ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物中の塩素の定量 |
| 15 | まとめ・補足説明 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『日本大学理学部化学科編「大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル」共立出版 飯田・渋川・菅原・鈴鹿・宮入編 「イラストで見る化学実験の基礎知識」 』 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業時間内に対応する |