検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
幼児教育論 | ||||
| 教員名 | 富田 純喜 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 幼児教育に関する基礎的理解を深め、その独自性と意義を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 幼児期の教育は、その重要性が主張される一方で、「早期教育」や「義務教育の準備段階」、「子守りの延長」などと同義で語られることも少なくない。そこで本講義では、幼児教育の基本的な概念や理論を学び、その意義や小学校以降の学校教育との相違点、接続について検討する。 |
| 授業の方法 | 講義とディスカッション、課題(コメントシートの作成など)で構成する。幼児教育の実践がイメージできるように、具体的なエピソードを紹介しながら進行する予定である。なお、講義が中心となるが、受動的な態度を歓迎するものではない。自ら考える姿勢をもって受講することが望まれる。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内で扱える内容は限られているため、授業で紹介する参考文献などを使って理解を深めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 幼児教育とは何か |
| 2 | 幼児教育と保育 |
| 3 | 幼児教育制度の変遷 |
| 4 | 保育者養成の仕組み |
| 5 | 現代における幼児教育制度と保育者の役割 |
| 6 | 幼稚園教育要領・保育所保育指針の基本的な考え方 |
| 7 | 幼児教育における指導と援助 |
| 8 | 発達理論と幼児教育 |
| 9 | 子ども理解とその方法 |
| 10 | 子どもの遊びと保育者 |
| 11 | 環境による教育と環境構成 |
| 12 | 幼児教育おける計画と記録 |
| 13 | 保育ニーズの多様化と保育者 |
| 14 | 授業のまとめ |
| 15 | 幼児教育の現状と課題 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 | 授業内で随時紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) |
| オフィスアワー | 授業終了後(本館2F講師室) |