検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
養護原理1 | ||||
| 教員名 | 高橋 幸成 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会的養護の理解と支援のあり方について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会的養護の意義・歴史、権利擁護、制度・体系、自立支援等について理解する。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とする。施設見学等も取り入れ、実情について理解を深める。 |
| 履修条件 | 社会的養護問題に関心のある者。 児童養護施設等、児童福祉施設ソーシャルワーク実習を目指す者。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 社会的養護及び児童福祉論等の事前学習が必要。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会的養護の理念と概念 |
| 2 | 社会的養護の歴史的変遷 |
| 3 | 社会的養護の制度と実施体系 |
| 4 | 児童相談所の役割と社会的養護 |
| 5 | 児童の権利擁護 |
| 6 | 福祉サービス利用児童の苦情解決体制 |
| 7 | 要保護児童の理解・施設養護の基本原理 |
| 8 | 施設養護における専門的なかかわり |
| 9 | 社会的養護の領域 家庭養護 |
| 10 | 社会的養護の領域 施設養護 |
| 11 | 施設養護の実践 |
| 12 | 支援の専門性と職員倫理 |
| 13 | 社会的養護の現状と課題 |
| 14 | レポート |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | (編著)小野澤昇/田中利則/大塚良一 『社会的養護』 ミネルヴァ書房 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) 基本的な知識や課題意識に関するレポートを基本とする。 4回以上欠席の場合は単位を認めない。 |
| オフィスアワー | 講義の中で掲示する。 |