文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 物理学科 > ***
日本大学ロゴ

***

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
***
科目名
平成27年度以前入学者
力学1
教員名 久保 康則
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 物理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 物理現象(力学現象)の観測データとその数理的捕え方を修得すること
授業のねらい・到達目標 地上の運動と惑星の運動の実験データを基にニュートン力学が生まれたように,自然界の力学現象を自分の視点で解析し,それらを数理的に紐解き,その現象の説明が出来るようになること。
授業の方法 さまざまな力学現象の実験データを基に,それらの力学的モデルを設定し,数理的に解くことを通じて,モデルの有効性を確かめる。この一連のプロセスを行う事で,物理現象の捕らえ方と解析の仕方が身につくよう指導する。
履修条件 一年次の力学1/2を修得していること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業終了時に与える課題についてレポートを作成し,次回の授業時に提出すること。
授業計画
1 授業の枠組み・進め方についてのオリエンテーション。
2 古典力学の生い立ち。天動説と地動説。ティコブラーエの観測からケプラー,ニュートンの閃き。
3 質点の運動:運動のベクトル表現
4 質点の運動:運動の3法則とその意味
5 質点の運動:運動方程式の合成と分解
6 質点の運動:いろいろな運動の運動方程式
7 質点の運動:力の視点による運動方程式をエネルギーによる数理的説明へ進む。
8 いろいろな運動をエネルギーの視点で数理的に捕える。
9 保存力の場の運動を吟味する。
10 中心力の作用する運動系を極座標により数理的に捕える。
11 極座標による運動の記述として振り子の運動を調べる。
12 振り子の減衰振動を数理的に解析する。
13 到達度の確認
14 保存力とエネルギー保存則の関係を数理的に吟味する。
15 振り子の運動をエネルギーの視点で捕える。
その他
参考書 原島鮮 『力学』 掌華房 1958年
『自然は方程式で語る 力学読本 (大島隆義)』 名古屋大学出版会 2012年
『考える力学 (兵藤俊夫)』 学術図書出版社 2001年
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ