検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
生物エネルギー科学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
生物エネルギー科学特論 | ||||
| 教員名 | 中里 勝芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 光エネルギーを高効率で使う植物の戦略 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 植物の光合成の仕組みを理解する。植物の色素による光エネルギー吸収、色素間励起エネルギー移動、酸素発生機構等を分子レベルで理解できるようにする。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とした授業であるが、タンパク質の立体構造など板書で伝えることのできない情報についてはPCを活用して示す。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 植物の光合成について、高校で学習するレベルの知識をつけてから授業に臨んでほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 地球の光環境と植物の光合成についての概論 |
| 3 | 葉緑体とチラコイド膜の構造と機能 |
| 4 | 光を吸収する植物色素の構造 |
| 5 | 集光性クロロフィル結合タンパク質の構造と励起エネルギー移動の機構 |
| 6 | 光化学系II複合体の構造と機能、電子伝達機構と酸素発生機構 |
| 7 | シトクロムb6f複合体の構造と機能、水素イオン輸送機構 |
| 8 | 光化学系I複合体の構造と機能、電子伝達機構 |
| 9 | 高エネルギー化合物NADPHおよびATPの生成機構 |
| 10 | カルビン・ベンソン回路による炭素固定反応の仕組み |
| 11 | C3植物とC4植物の炭素固定方法の違い |
| 12 | 植物の光合成を模倣する種々の人工光合成 |
| 13 | 学習内容の整理 |
| 14 | 課題の調査 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業で参考書をあげます |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(10%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 授業後に研究室で質問に応じます |