検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育制度論 | ||||
| 教員名 | 長嶺 宏作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育制度の基本原理と問題 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の教育制度の構造と特質を理解し、教育制度の全体像をつかむことを目的とする。教育は、日常の話題として語られるが、その制度の詳細は知らないことが多い。そこで教員を目指すうえで、学校が、どのような制度によって成立、維持しているのかを批判的に考察する。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式を中心に進めるが、授業内で配布するプリントやコメントを通して、受講者の授業への参加と自発的学習を促す。 |
| 履修条件 | 履修要覧の教職コースに準ずる |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業において、事前学習するべき事項は具体的に指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 戦後教育改革の基本理念 |
| 2 | 学歴主義社会と生涯学習の展開 |
| 3 | 能力主義社会の実像 |
| 4 | 21世紀型学力と学習指導要領 |
| 5 | 学習指導要領の位置づけ |
| 6 | 法的な構造と政策決定 |
| 7 | 中央教育審議会から臨時教育審議会 |
| 8 | 教育委員会制度の理念 |
| 9 | 教育委員会制度の実態 |
| 10 | 不登校問題:オルタナティブ教育 |
| 11 | 学校の制度条件と教室の設計 |
| 12 | 私立学校を考える |
| 13 | アメリカの教育改革 |
| 14 | アジアの教育改革 |
| 15 | 多文化共生時代における学校の問題 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 授業前と終了後 |