
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 | プログラミング入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 | プログラミング入門 | ||||
| 教員名 | 尾崎 知伸・宮田 章裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | プログラミングの基礎をRubyで学ぼう | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンピュータやゲーム機,携帯電話はもちろんのこと,自動車のAT機構,電子ピアノ,電子レンジなど,あらゆる電子機器にプログラムが組み込まれている.本講義では,このように現代社会にかかせないプログラムの作り方の基礎の基礎を習得することを目標とする.また,コンピュータエンジニアにはかかせないコマンドラインによる計算機操作についても学ぶ. | 
| 授業の方法 | 講義形式の説明と計算機を使った実習とを織り交ぜて行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特に事前学習は必要としない.その分,復習を重視するので,毎回授業の準備として,前回までの内容を復習しておくこと. 授業計画は受講生の理解度に合わせて調整する場合がある. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス及び学習環境の確認 | 
| 2 | コマンドラインによる計算機操作 | 
| 3 | 計算・文字列・変数 | 
| 4 | キーボード入力とメソッド | 
| 5 | 条件分岐:単純if文 | 
| 6 | 条件分岐:論理演算と多岐条件文 | 
| 7 | 前半の振り返り | 
| 8 | 授業内試験1 | 
| 9 | 繰り返し:while文 | 
| 10 | 繰り返し:for文 | 
| 11 | 繰り返し:入れ子 | 
| 12 | 授業内試験2 | 
| 13 | 配列:基本的な配列の利用 | 
| 14 | 配列:高度な配列の利用 | 
| 15 | まとめと総合演習 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Chris Pine(著)・長尾 高弘(訳) 『初めてのプログラミング』 オライリー・ジャパン 2010年 第2版 | 
| 参考書 | Yugui (著) 『初めての Ruby』 オライリー・ジャパン 2008年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(15%)、授業内テスト(35%) 原則,毎回宿題を課すとともに,授業の冒頭で小テストを行う.また,授業内試験(2回)とは別に,定期試験期間中に期末試験を行う予定である. | 
| オフィスアワー | 尾崎:随時を受け付ける.原則,事前にメール等でアポイントをとること 宮田:研究室在室時はいつでも対応可能(在室予定曜日・時限は研究室前に掲示) |