検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | ソーシャルワーク演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワークにかかる基礎知識および基礎技術を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ソーシャルワークの役割とあり方(価値・理念)について理解するとともに、ソーシャルワークにかかる基礎知識および基礎技術を学ぶ。社会福祉専門職として自己理解・自己覚知やコミュニケーションの基本、他者理解の方法について、演習活動を通して体験的に理解を深めることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | ソーシャルワーク演習1で学んだ基本的な知識や技術を踏まえ、ロールプレイ、グループワーク、事例研究を中心とした実践的な演習を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ソーシャルワーク演習1での基礎的な学習を元にしての応用的な授業となるため、前期で学んだ内容を復習して本授業に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のねらい、進め方等nituite | 
| 2 | ソーシャルワーク実践の展開過程について | 
| 3 | 支援のプロセスと方法 | 
| 4 | 支援目標と計画 | 
| 5 | 事例検討の目的と方法について | 
| 6 | 事例学習①(精神障害者の社会自立支援) | 
| 7 | 事例学習②(障害者の就労支援) | 
| 8 | 事例学習③(高齢者の支援) | 
| 9 | 事例学習④ (児童への支援) | 
| 10 | 事例学習⑤(虐待の支援) | 
| 11 | 事例学習⑥(地域における支援) | 
| 12 | 事例学習⑦(家族支援) | 
| 13 | ゲストスピーカーからの事例提供 | 
| 14 | 事例学習のまとめ | 
| 15 | 全体のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜、水曜、木曜日の昼休み |