検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 近世文学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 近世文学講義1 | ||||
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 連句文芸の歴史-連歌から俳諧へ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 連歌・俳諧の代表作を読解・鑑賞しながら、連句文芸の特質や魅力を追究していく。 |
| 授業の方法 | 講義形式。授業中に学習内容の整理と到達度を確認するため、小テストを3回実施する。詳細は授業時に事前告知する。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 小テストは講義内容の理解度を深めてもらうために実施するもので、予習・復習を進める上での補助的な役割も担わせている。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 連句概説 |
| 3 | 連歌の歴史と作品鑑賞(『水無瀬三吟』) |
| 4 | 連歌の歴史と作品鑑賞(『守武千句』) |
| 5 |
初期俳諧-貞門俳諧(『貞徳翁独吟百韻自註』) 「自註」概説/前半部の解釈と鑑賞 |
| 6 |
初期俳諧-貞門俳諧(『貞徳翁独吟百韻自註』) 後半部の解釈と鑑賞 |
| 7 | 初期俳諧-談林俳諧(『宗因千句』) |
| 8 | 初期俳諧-談林俳諧(『(西鶴)独吟百韻自註絵巻』) |
| 9 | 芭蕉と元禄俳諧-蕉門俳諧(『みなしぐり』『冬の日』) |
| 10 | 芭蕉と元禄俳諧-蕉門俳諧(『猿蓑』) |
| 11 | 芭蕉と元禄俳諧-蕉門俳諧(『すみだはら』) |
| 12 | 雜俳・川柳 |
| 13 | 蕪村の連句 |
| 14 | 一茶の連句 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤勝明・竹下義人・谷地快一・宮脇真彦 『連句の世界』 新典社 1997年 上記のほか、必要に応じてプリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 授業内テストは3回(合計100点)実施するが、平常点なども加味して総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み |
| 備考 | 正当な理由のある欠席は、事前・事後を問わず、必ず欠席届け(A4、形式自由)を提出すること。卒業を控えた4年生はとくに注意されたい。 追・再試験は実施しないが、介護体験・教育実習、急病などを理由に小テストを受験できなかった場合に限り、授業時間外に再試験を実施する。希望する者は早急に申し出ること。 |