検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 司法福祉論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 幸成 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 保護観察、少年司法等、更生保護制度の基本を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 更生保護制度全般に関し基礎的知識を学び、司法福祉を多角的に理解する。 | 
| 授業の方法 | 講義を中心に行う。 | 
| 履修条件 | 社会福祉士国家試験受験資格取得を希望する学生は受講すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義中心で行う。教材として適宜DVD等を使用する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 少年司法・非行臨床 | 
| 2 | 犯罪臨床・更生保護 | 
| 3 | 仮釈放等・保護観察 | 
| 4 | 保護観察 | 
| 5 | 生活環境の調整・更生緊急保護 | 
| 6 | 犯罪被害者等施策・恩赦 | 
| 7 | 保護観察官・保護司 | 
| 8 | 更生保護施設・BBS会等民間協力者 | 
| 9 | 関係機関・団体との連携 裁判所・検察庁 | 
| 10 | 関係機関・団体との連携 矯正施設等 | 
| 11 | 医療観察制度 | 
| 12 | 保護観察官の業務 | 
| 13 | 社会復帰調整官の業務 | 
| 14 | レポート作成 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | (編集)社会福祉士養成講座編集委員会 『更生保護制度 (新・社会福祉士養成講座)』 中央法規 2014年 第3版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) ・レポートを基本とする。 ・所定の出席回数を満たさない場合、提出すべきレポートの提出がない場合は、成績評価の対象としない。詳細については授業で説明する。 ・受講者はテキストを必ず購入のこと。  | 
              
| オフィスアワー | 講義の中で掲示する。 |