検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 社会福祉ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉の理解とその分析方法の基礎的・応用的な把握並びに卒業論文の作成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今日、経済・社会の急速かつ大幅な変動のなかで社会福祉の必要性と重要性は益々高まってきている。しかしそれは同時に多くの福祉問題を惹起する過程でもあった。このような現代社会状況の備な観察を通じて、各自それぞれが自らの問題関心に応じてテーマを設定し文献研究や調査に基づいてレポートを作成して、それをベースに繰り返しディシカッションを進めてきたのが「社会福祉ゼミナール1」であり「社会福祉ゼミナール2」であった。「社会福祉ゼミナール3」では、それらを基本としつつ、「卒業論文」執筆とその完成に向けて、各自の研究テーマをより精緻化していくとともに、社会福祉学的分析における方法論的をさらに厳密化していくことを通じ福祉研究を一層深化させる。また卒論作成の過程を通して、文献の読解、資料収集の仕方、論文の書き方および引用の仕方、プレゼンのあり方等々知識も養う。さらに、仲間同士の人的交流やディスカッションを通じて、社会人として必要な様々なスキルも学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 「社会福祉ゼミナール1」「社会福祉ゼミナール2」と同様演習形式で行う。特に「社会福祉ゼミナール3」では、「卒業論文」の執筆が中心となるため、学生が積極的・主体的に行っていくことが重要となる。 ①自らのテーマに基づき資料を収集し、読解・分析を行い、課題を考察する。 ②目次を設定し、それぞれの課題をレポートとして作成し、発表する。 ③質疑応答によって得た新たな知見を通して課題へのさらなる考察を深める。 尚、福祉学科では社会福祉士の国家試験受験のため、「卒業論文」の提出時期が早くなるため、授業そのものも前倒しとなる。  | 
              
| 履修条件 | 「社会福祉ゼミナール1」「社会福祉ゼミナール2」を履修していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | どちらかといえば受け身的な授業が多いなかで、ゼミナールは自らが主体的に研究する場である。すなわち、自らの問題関心に即してテーマを設定し、文献にあたり、調査を行い、分析し、考察する。そして、それらを論理的に組み立て自己自身の知識としていく貴重な場である。さらに、そうした過程で常に新しい知見を取り入れ、客観的に分析し、議論し、確認するという営みの場でもある。 したがって「社会福祉ゼミナール1」「社会福祉ゼミナール2」において進めてきた課題を再度確認しつつ、自らの研究課題に即した文献の精読等々を通してその知見を深めておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「社会福祉ゼミナール3」についての前学期ガイダンス | 
| 2 | 
                  テーマの確認 課題の設定と前学期計画の確認  | 
              
| 3 | 研究テーマの発表とディスカッション1 | 
| 4 | 研究テーマの発表とディスカッション2 | 
| 5 | 研究課題に対する教員からのsuggestion1 | 
| 6 | 研究課題に対する教員からのsuggestion2 | 
| 7 | 卒論の目次の検討1 | 
| 8 | 卒論の目次に関する教員からのsuggestion | 
| 9 | 卒論の目次の再検討 | 
| 10 | 卒論の目次の設定 | 
| 11 | 卒論の目次の再設定 | 
| 12 | 卒論執筆に関する基本的課題1 | 
| 13 | 卒論執筆に関する基本的課題2 | 
| 14 | 総括討論と夏季課題について | 
| 15 | 前期のまとめ | 
| 16 | 「社会福祉ゼミナール3」についての後学期ガイダンス | 
| 17 | 卒論執筆と質疑応答1 | 
| 18 | 卒論執筆と質疑応答2 | 
| 19 | 卒論執筆と質疑応答3 | 
| 20 | 卒論執筆と質疑応答4 | 
| 21 | 卒論執筆と質疑応答5 | 
| 22 | 中間総括と教員からのsuggestion | 
| 23 | 卒論執筆と質疑応答6 | 
| 24 | 卒論執筆と質疑応答7 | 
| 25 | 卒論執筆と質疑応答8 | 
| 26 | 卒論執筆と質疑応答9 | 
| 27 | 卒論執筆のふりかえり1(文章表現、誤字・脱字等の確認) | 
| 28 | 卒論執筆のふりかえり2(参考・引用文献等の確認) | 
| 29 | 総括討論と教員からのsuggestion | 
| 30 | 卒業論文の完成と提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に使用しない | 
| 参考書 | 石井一成『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社 戸田山和久『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』NHK出版 上記以外については、必要に応じて授業中に適宜指示する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)、レジュメ、レポート作成(30%) | 
              
| オフィスアワー | 今泉研究室 毎週月・水の昼休み及び放課後  | 
              
| 備考 | 授業には積極的・主体的に参加してもらいたい。 質問は大いに歓迎するが、私語は厳禁とする。  |