検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 社会福祉学特別講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 紘士 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地域包括ケアシステム論 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域包括ケアの創始から今日の展開まで、その道筋を辿りながら、政策としての長期療養(ケア)の増大に対応するための地域包括ケアシステムの構築と、その制度化と実践における地域包括ケアの意義について事例を交えながらの講義である。 とりわけ、保健医療福祉介護の統合としての包括ケアが何故、地域に根ざした地域包括ケアシステムとして、政策化されてきたか、これに関わる政策の展開に注意しながら、これに呼応する現場実践を紹介し、地域包括ケアシステムについての共通認識を確立する。また、地域包括ケアを成り立たせる重要の要素である住まいと住まい方への居住支援について詳論する。  | 
              
| 授業の方法 | 講義を中心とする。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | いままで学習した、本学科での知識を総動員してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地域包括ケアシステムとは何か | 
| 2 | 社会保障政策への地域包括ケアシステムの導入 | 
| 3 | 地域包括ケアシステム概念の展開 | 
| 4 | 地域包括ケアシステムの構成要素 | 
| 5 | 社会保障改革における地域包括ケア | 
| 6 | 地域包括ケアシステムと福祉 | 
| 7 | 地域包括ケアシステムの実践事例 | 
| 8 | 地域包括ケアシステムと住まい | 
| 9 | 地域居住(Care in Place)とは何か | 
| 10 | ケアと住まい | 
| 11 | 地域居住を支える包括ケア | 
| 12 | 住宅政策からの地域居住へのアプローチ | 
| 13 | 住宅セイフティネット制度と居住支援の展開 | 
| 14 | 居住支援の実際 | 
| 15 | 地域居住と地域包括ケアの展望と課題 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使いません。毎回資料を配付します。 | 
| 参考書 | 高橋紘士編 『地域包括ケアシステム』 オーム社 2014年 第5版 『地域連携論 医療看護介護福祉の協働と包括支援』 オーム社 2015年 第5版 その他の参考書は講義時に提示します  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、随時リアクションペーパーを書いてもらいます。(50%) | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後 |