検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
美学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
美学特殊講義1 | ||||
| 教員名 | 松澤 慶信 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 舞踊思想の確立 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 舞踊という現象と作品を、美学芸術学理論を使って確認すること、あるいは美学芸術学理論を、舞踊を使って洗い直すこと |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的に予備知識はいりません。積極的な授業参加をのぞみます。 事前学習:基本的に予備知識は要りませんが、前の授業のまとめを次の授業時にはしますので、その際に不明な問題点を受講生各人があぶり出しておいて下さい。映像作品を見せて直観的に舞踊作品の動向がわかるように工夫します。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
導入 準備:舞踊への関心を高めておいて下さい。 |
| 2 |
舞踊作品の紹介 準備:舞踊による作品とは何かを考えてみて下さい。 |
| 3 |
舞踊の種類 準備:舞踊のジャンルを考えておいて下さい。 |
| 4 |
非理性的営為としての身体 準備:理性・感性・身体という枠組みを考えて下さい。 |
| 5 |
感性学としての舞踊學 準備:理性と感性についてもう一度考え直してみて下さい。 |
| 6 |
バレエの簡略史Ⅰ ルネサンスから18世紀前半バレエ・アントレ 準備:西欧の文化をイメージしてみて下さい。 |
| 7 |
バレエの簡略史Ⅱ 18世紀後半ballet d’actionから20世紀バレエ・リュス 準備:時代精神を感じて下さい。 |
| 8 |
18世紀の美学芸術学思想とballet d’action 準備:18世紀の芸術には何がありますか。 |
| 9 |
ジャンルに固有の形成法則 準備:身体が物語るとは何かを考えてみて下さい。 |
| 10 |
19世紀ロマン主義とロマンティック・バレエ 準備:ロマン主義について考えてみて下さい。 |
| 11 |
19世紀クラシックバレエの完成とformalism 準備:バレエと様式について考えてみて下さい。 |
| 12 |
情景バレエとロマン的なるもの 準備:ロマン的なるものとは何か考えてみて下さい。 |
| 13 |
抽象バレエへの道 準備:抽象芸術を考えてみて下さい。 |
| 14 |
expressionismとドイツ表現主義舞踊 準備:人間の内面を表現するとは何かを考えてみて下さい。 |
| 15 |
まとめ 準備:舞踊についての自分なりの考えを持って下さい。 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) |
| オフィスアワー | 授業前後 |