検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 考古学演習5 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 堀内 秀樹 | ||||
単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 日本中・近世考古学研究 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 中・近世考古学の調査、研究、周知化への方法などをこれまでの研究成果と問題点を呈示しつつ、歴史考古学の視点や今後の可能性を共に考える。 授業では、中・近世考古学の研究視点、研究成果、周知化についての研究法、成果、問題点を講義や院生の発表などによって提示した後、取り上げたテーマについて学生と議論を行う。 中世考古学、近世考古学の研究法、成果とその発信方法、可能性などについて議論を深め、学ぶことにより、新しい考古学分野を理解することを目的とする。 |
授業の方法 | 講義+学生参加によるフリーディスカッションの形式。講義部分では、いくつかのテーマについて学生が発表を行う。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表内容はあらかじめ申告をする。 次のテーマについて知見を深めておくことが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 中・近世考古学を考える-講義の目的- |
2 | 中・近世考古学の領域と学史 |
3 | 中・近世考古学資料論 |
4 | 中・近世考古学は必要か? |
5 | 中・近世考古学の調査-考古学調査法と報告書- |
6 | 中・近世考古学の研究法1-遺跡、遺構- |
7 | 中・近世考古学の研究法2-遺物- |
8 | 中・近世考古学の研究法3-地域・時間・情報- |
9 | 中・近世考古学の発信・活用1 |
10 | 中・近世考古学の発信・活用2 |
11 | 遺跡研究1-都市研究-城下町・都市空間、住空間- |
12 | 遺跡研究2-港湾都市(博多・堺・長崎・平戸)- |
13 | 遺跡研究3-境界域(琉球・北海道)- |
14 | 遺跡研究4-流通遺跡(蔵・沈船)- |
15 | 遺跡研究5-アジア・ヨーロッパ社会との接点- |
その他 | |
---|---|
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(20%)、研究発表(60%) |
オフィスアワー | 講義後あるいはE-mailで行う。 |