検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 応用心理学特別研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 坂本 真士 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 社会心理学の応用研究を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会心理学は、心理学の中でもとりわけ現実社会への応用と深く関わっている。本授業では、社会心理学の応用研究を具体的に取り上げて、研究の方法論、基礎と応用・実践との関連、研究の着想などについて学ぶ。心理学の基礎と応用との関連について、各自で考え、自分なりの考えをもってほしい。学問の社会的貢献が重要視されるようになっており、各自の研究を社会にどのように還元させるかについても、自分の考えをもてるようになってほしい。 |
| 授業の方法 | 論文の輪読とディスカッションによって行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 輪読論文は事前に読み、必要な事柄を調べて予習すること。意見を授業内で発表できるように準備しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 論文の輪読とディスカッション(1) |
| 3 | 論文の輪読とディスカッション(2) |
| 4 | 論文の輪読とディスカッション(3) |
| 5 | 論文の輪読とディスカッション(4) |
| 6 | 論文の輪読とディスカッション(5) |
| 7 | 論文の輪読とディスカッション(6) |
| 8 | 論文の輪読とディスカッション(7) |
| 9 | 論文の輪読とディスカッション(8) |
| 10 | 論文の輪読とディスカッション(9) |
| 11 | 論文の輪読とディスカッション(10) |
| 12 | 論文の輪読とディスカッション(11) |
| 13 | 論文の輪読とディスカッション(12) |
| 14 | 論文の輪読とディスカッション(13) |
| 15 | 総合まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) |
| オフィスアワー | 水曜3限、研究室にて |