検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
環境情報科学特論Ⅱ | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
環境情報科学特論Ⅱ | ||||
教員名 | 梶田 真 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 環境情報科学におけるベクタ形式の地理空間データの利用を理解する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 環境情報科学におけるベクタ形式の地理空間データを使用した最近の研究動向や可能性を理解する。また、地理情報システム(GIS)を使用して、環境に関するベクタ形式の地理空間データを空間分析する方法を習得する。 |
授業の方法 | 環境情報科学に関する講義、文献購読、および、GISソフトウェアのArcGIS(ESRIジャパン株式会社)を使用して、環境に関するベクタ形式の空間データによる空間分析の実習、さらに、検討や質疑応答をするゼミナール形式を組み合わせて行う。 |
履修条件 | 「環境情報科学特論Ⅰ」を履修していることが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文献は、事前に読んでおくこと。GISの実習では、事前に必要なデータをダウンロードして準備しておくこと。また、授業内で分析が終わらなかった場合には、次の授業までに各自、分析をすること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 環境情報科学におけるベクタ形式の地理空間データの利用について |
2 |
文献購読(1):土地利用 第1回の授業で紹介した土地利用の文献を読んでおくこと。 |
3 |
ベクタ形式の地理空間データの構造、ベクタ形式とラスタ形式の地理空間データの比較 「環境情報科学特論Ⅰ」の授業で配布したプリントからラスタ形式の地理空間データについてまとめておくこと。 |
4 |
GISによる実習(1):土地利用データの種類、入手方法 土地利用データにはどのようなものがあるかを考えておくこと。 |
5 |
GISによる実習(2):土地利用データの作成 土地利用データをダウンロードしておくこと。第4回と第5回の実習についてのレポートを作成すること。 |
6 |
文献購読(2):景観 第1回の授業で紹介した景観の文献を読んでおくこと。 |
7 |
GISによる実習(3):景観の可視化(3D表示) 建物データをダウンロードしておくこと。実習についてのレポートを作成すること。 |
8 |
文献購読(3):生活環境 第1回の授業で紹介した生活環境の文献を読んでおくこと。 |
9 |
GISによる実習(4):生活環境の評価 第8回の授業で説明した生活環境に関するデータを準備しておくこと。 |
10 |
GISによる実習(5):生活環境の可視化 第9回と第10回の実習の結果について、考察を含めてレポートを作成すること。 |
11 |
文献購読(4):公共医療 第1回の授業で紹介した公共医療の文献を読んでおくこと。 |
12 |
GISによる実習(6):疾病の空間的拡散、空間特性 実習の結果について、考察を含めてレポートを作成すること。 |
13 |
文献購読(5):エネルギー 第1回の授業で紹介したエネルギーの文献を読んでおくこと。 |
14 |
文献購読(6):海洋汚染 第1回の授業で紹介した海洋汚染の文献を読んでおくこと。 |
15 |
GISによる実習(7):海洋環境変動予測と環境評価の方法 環境情報科学に関する理解度、および、GIS技術の到達度の確認 実習の結果について、考察を含めてレポートを作成し、提出すること。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業中に適宜指示する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、成果物のプレゼンテーション(30%) |
オフィスアワー | 非常勤講師のため授業時間の前後に問い合わせてください |