検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語科教育法Ⅲ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語科教育法Ⅲ | ||||
| 教員名 | 武井 隆道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語教授法に基づく授業の実際を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語科教育法Ⅱで学んだ理論的基礎を、実践に移す方法を習得することがねらい。 |
| 授業の方法 | 教案作成、教材加工、教場での留意点などを学び、模擬授業によるその検討・評価を行う。 |
| 履修条件 | 教職課程(ドイツ語)履修者 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期と同様、意識的、分析的に授業を観察するという態度を養うために、積極的に外国語基礎授業のHospitationを行うことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ドイツ語科教育法(Ⅱ)夏期休暇課題発表 |
| 2 | 検定試験に向けた授業の実践方法(1):リスニングの練習指導について |
| 3 | 検定試験に向けた授業の実践方法(2):会話の練習指導について |
| 4 | 検定試験に向けた授業の実践方法(3):作文の練習指導について |
| 5 | 検定試験に向けた授業の実践方法(4):読解の練習指導について |
| 6 | 教案作成とその批評(1):フォーマットと必要項目について |
| 7 | 教案作成とその批評(2):時間配分、授業の構成について |
| 8 | 模擬授業検討と評価(1) |
| 9 | 模擬授業検討と評価(2) |
| 10 | 模擬授業検討と評価(3) |
| 11 | カリキュラムについて(1):カリキュラムとは何か |
| 12 | カリキュラムについて(2):カリキュラムの歴史とカリキュラムを巡るディスクルス |
| 13 | 学習内容のまとめと授業内試験 |
| 14 | 試験予備日 |
| 15 | 試験解説および補足と質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じてプリントを配布します。 |
| 参考書 | 吉島茂・境一三 『『ドイツ語教授法 - 科学的基盤作りと実践に向けての課題 -』』 三修社 2003年 白井恭弘 『外国語学習の科学 (岩波新書)』 岩波書店 2008年 Gerhard Neuner, Hans Hunfeld, Methoden des fremdsprachlichen Deutschunterrichts:Fernstudienangebot, Langenscheidt, 1993 門田修平、野呂忠司 『英語リーディングの認知メカニズム』 くろしお出版 2001年 必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(25%)、授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 金曜3,4,5限出講時 |